ちくま学芸文庫<br> 世界宗教史〈7〉諸世界の邂逅から現代まで(上)

個数:

ちくま学芸文庫
世界宗教史〈7〉諸世界の邂逅から現代まで(上)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月15日 00時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 369,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480085672
  • NDC分類 162
  • Cコード C0122

内容説明

1986年、M.エリアーデの死によって、大著『世界宗教史』は未完の書として残された。その愛弟子であり学問的後継者であったヨアン・P・クリアーヌは、エリアーデから最終巻の編集を依頼され、師の精神と構想に基づいてまとめる作業を行ったが、中途、彼もまた不慮の死を遂げてしまう。最終刊のドイツ語原本の版元ヘルダー社は、エリアーデ、クリアーヌの意を受け、著名な宗教学者や民族学者の協力を得てそれを完成させた。これにより、既刊分では論じられなかった諸地域がカバーされることとなった。文庫版第7巻は、メソアメリカの諸宗教、中国六朝時代の道教、インドネシア・オセアニア・オーストラリアの宗教を収録。

目次

第40章 メソアメリカの諸宗教―都市と象微(「古代アメリカの諸文明」;オルメカの世界―石のジャガーと巨人 ほか)
第41章 六朝時代中国人の宗教信仰における道教(道教信者と不死の探求―身体の術;精神の術―内観、瞑想、神秘的合一 ほか)
第42章 多様性と全体性―インドネシアの宗教(インドネシアにおける世界宗教と民族宗教;群島の民族的多様性 ほか)
第43章 マナとタブー―オセアニアの宗教(オセアニアの生活領域;メラネシア人―社会と生活様式 ほか)
第44章 トーテム・夢の時・チュリンガ―オーストラリアの宗教(オーストラリア原住民の起源と生活状況;オーストラリアの宗教とその研究 ほか)

著者等紹介

木塚隆志[キズカタカシ]
1961年生まれ。駿河台大学助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

42
6巻で著者急逝のため、原案という形になっています。様々な宗教学者の視点が混じり、宗教のオムニバスのように読めました。2022/12/12

塩崎ツトム

15
世界神話内の原始の時代、旧約聖書と違い男女同権で社会は始まり、近年の考古学的発見でも古代人は女も男と同じく狩猟や戦で活躍していたことが裏付けられている。しかし神話と違い(本書で紹介されるアボリジニー社会のように)、実際には女性は血族の財産のように扱われ、男に与えられる権利がはく奪されていることも多々ある。これはきっと西洋文明との接触以前にターニングポイントがあったと考えるのが自然だが、では、その瞬間には、一体どんな社会的動揺があったのか?2025/03/21

roughfractus02

7
著者没後本書の完結を託されていた高弟クリアーヌも急逝し、最終巻は彼らの遺志を継ぐ人々に託されたという。メソアメリカのポトラッチ、中国の道教と不死の養生術、インドネシア宗教の多様な始源、オセアニアのマナ信仰と生活のタブー、オーストラリアのアボリジニのトーテミズムとドリームタイム等が、著者の理念のもとネットワークされる。フレーザー読解からインド研究に向かった著者の宗教学を辿り直すように、世界に散在する宗教の始源に民族学的アプローチで接近する本巻には、著者の友人C・G.ユングの元型論が祖型に形を変えて現れる。2021/07/06

梟をめぐる読書

3
『世界宗教史』(全8巻)完読の壁を低くすべく、第7巻から先読み。一応、この巻からは複数の論者による世界の諸宗教についてのアンソロジーという体裁に切り替わるので、なんら問題はない。マヤ・アステカの食人儀式と神話との関係や「浪費による富の平坦化」(ポトラッチ)の実例、古代の「聖娼」制度などが興味深い。思えば宗教学とともに文化人類学的な諸分野が発達し、現地の文化のなかにも辛うじて民族宗教の名残りを抽出することができた20世紀後半こそ、こうしたマイナー宗教を研究する最後のチャンスだったのかもしれない。2012/01/20

Copper Kettle

2
今まで書いていたミルチア・エリアーデの没後、彼の同僚や弟子たちが筆を取った4巻目(文庫本では7-8巻目)。ただ今までエリアーデが書いていたような普遍的な宗教史ではなく、ある特定地域での宗教がどんなものなのかを深掘りしている内容。個人的には歴史に興味があるので、「うーむ」という感じ。この文庫版7巻で取り上げるのは、メソアメリカの宗教、道教、インドネシア、オセアニア、そしてオーストラリアといった地域の原住民たちの宗教について。こういった地域の歴史をほとんど知らないので、興味深い箇所もあったけどね。2023/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/155042
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品