ちくま新書<br> 「頑張れない」子をどう導くか―社会につながる学びのための見通し、目的、使命感

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
「頑張れない」子をどう導くか―社会につながる学びのための見通し、目的、使命感

  • 宮口 幸治/田中 繁富【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 筑摩書房(2025/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • 提携先に43冊在庫がございます。(2025年07月21日 03時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076861
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C0237

出版社内容情報

「やらない」「できない」のは、

大人のせい!?



やる気や「できる」を増やす声のかけ方や環境の整え方を、ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』著者の児童精神科医と現役教諭が日常生活ですぐに使えるヒントを具体的にアドバイス。



【本文より】

…本書の一番の目的は、さまざまな理由で頑張れない子どもたちのやる気に少しでも繋がるように、我々大人ができることを考えていくことです。それに先立ち、やる気に繋がる3つの段階というものを仮定してみました。それが本書の軸となっている"見通し"、"目的"、"使命感"です。…

内容説明

「やる気」「できる」を増やす鍵は…。見通し(地図)→目的(ゴール)→使命感(何をしたいか)。『ケーキの切れない非行少年たち』著者が、現役教諭とともに具体的にアドバイス。

目次

第一章 子どもが“見通し”をもてるように(余計な一言を言わない;“見通し”をもたせる手立て)
第二章 子どもの“目的”を支えるために(子どもへの歪んだ見方を正す;支援者も支え合う)
第三章 やる気を“使命感”に繋げるために(子どもたちの“やる気”と言う前に、考えたいこと;学びの本質が“使命感”に繋がる)

著者等紹介

宮口幸治[ミヤグチコウジ]
児童精神科医・医学博士。立命館大学総合心理学部・大学院人間科学研究科教授。一般社団法人「日本COG‐TR学会」代表理事。臨床心理士。京都大学工学部を卒業し、建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院などに勤務し、2016年より立命館大学教授に就任。子どもたちの認知機能を強化させるトレーニング「コグトレ」を考案。2020年より、コグトレの普及・研究を行う「日本COG‐TR学会」を主宰し、全国で学校教員や施設等支援員らに向けて研修を行っている

田中繁富[タナカシゲトミ]
小学校教諭。鹿児島県出身。共著者の宮口氏とは大学時代の同級生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

41
頑張れないの定義って何だろう?とちょっと批判的な気持ちで手に取り、すぐに著者たちの言いたいことが「周囲の大人たちの思い込みで力が奪われてしまっている子」とわかって、ほっとして読み進めました。大学の同級生同士が創り上げた、「人を幸せにしたい」気持ちが伝わってくる本です。後書きを読んでとても辛くなりました。過酷な幼少期を送ってきた方が、負の連鎖を断ち子どものために努力されていること、尊敬します。新刊コーナーより。2025/05/28

よっち

26
様々な理由で頑張れない子どもをどう理解して導けばいいのか。大人側にある原因を探りながら、大人ができる環境の整え方、導き方をアドバイスする1冊。やる気に繋がる3つの段階「見通し」「目的」「使命感」。子どもが見通しを持てるために必要なやる前に余計なことを言わない、焦らず分かることを積み重ねていくことの重要性。子どもの目的を支えるために、教育環境の変化を理解して支援者同士も支え合う意識を持つこと。やる気を使命感に繋げるために様々な「なぜ」に対して、大人の側も改めていろいろ考えていく必要があるのはその通りですね。2025/06/06

yurari

3
子供に見通しをもつ力を持たせることが大事。答えを与えることではない。はっとさせられたのは、どうして?と問い詰めると子供は理由を創作するという話。大人がこれに納得するというサイクルを繰り返すと、子供は自身の行為を振り返ることから遠ざかることになる。現在2歳児の子育て中で、すでに「どうして〇〇したの?」と言ってしまっているが、「次からどうしようか」という関わり方に変えようと思った。2025/06/22

しゅんぺい(笑)

1
見通し、目的、使命感とは掲げられていたけども、そこで触れられている内容の違いはよくわからず。こういう声かけがいいよ、こういうのはNGだよ、という話。最後の田中さんのあとがきが打って変わって重厚な話で、じっと読んでしまった。2025/07/06

yurika

1
見通し、目的、使命感。親が余計な一言を言って、見通しが立てられなくなるというのは、私自身やってしまっているかも、と思い反省しました。頑張れない子のために、周りの大人がかなり頑張ってサポートする必要があるように感じたのですが、大人もそんなに頑張れない人が多いように思いました。難しい問題。 。。2025/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22595254
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品