出版社内容情報
異民族による巨大帝国支配。
天下を統合した思想の変遷に迫る。
“野蛮な夷狄“が新たな中華文明を拓いた
中華思想は文明の優劣で人々を区別する発想である。文明のある世界を中華とし、その周辺には野蛮な夷狄がいる。そして夷狄は中華に何も残さなかったものだと長らく考えられてきた。しかし注意深く歴史をみていくと、夷狄であるはずの遊牧民はむしろ中華文明の形成に積極的に関わり、新たに持ち込み、主体的に選別し、継承してきたことがわかる。中華文明拡大の要因は、あらゆるものを内部に取り込んで膨張していく性質にある。逆に言えば、気づけば夷狄も中華になっているのだ。本書は、中国史を遊牧民の視点から捉えなおすことにより、中華の本質に迫る一冊である。
内容説明
“野蛮な夷狄”が新たな中華文明を拓いた。異民族による巨大帝国支配。天下を統合した思想の変遷に迫る。
目次
第一章 中国史にとっての遊牧民
第二章 中華文明の成立と夷狄
第三章 中華古典世界と夷狄
第四章 中華と夷狄の対峙
第五章 夷狄を内包する中華世界
第六章 夷狄による中華の再生
第七章 新たな中華の誕生
著者等紹介
松下憲一[マツシタケンイチ]
1971年、静岡県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻修了。博士(文学)。愛知学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
電羊齋
14
著者はまず「中華思想」には排他的側面だけでなく、徳を持つ者が「中華」であり、周辺の「夷狄」も「中華」になれるという融合的側面もあることを指摘する。その上で時に「中華」を支配した遊牧民の視点から「中華」について語る。本書からは「中国」・「中華」・「中華思想」・「漢人」・「漢族」は、遊牧民など周りの集団・文化を取り込んで絶えず変化してきたこと、そして遊牧民たちも決して単純かつ一方的に「漢化」したのではないことがわかる。これまでの研究成果を堅実に踏まえた概説であり、要所要所をしっかり押さえていると思う。2025/05/17
さとうしん
13
新石器時代から唐代まで、牧畜民あるいは遊牧民の文化や活動を忠臣とする中国史。著者の主張を強く押し出すというよりは近年の研究の成果を踏まえての概説というスタンスで好感が持てる。筆者の専門の範囲外の時代も要所をちゃんとつかんでいるように思う。本書では時代を新石器~西周、春秋~漢、魏晋~唐の3つのステージに分けているが、末尾で示唆されている通り、宋代以後の遼や金など「征服王朝」はそれまでの胡漢融合のあり方とは様相が異なってくると感じる。2025/05/09
(k・o・n)b
6
先史時代から隋唐までの中国を舞台に、胡漢の融合と中華文明の形成を辿る一冊。前著『中華を生んだ遊牧民』が面白かったので発売されるや否や手に取った。中華思想は文明の「優劣」で人間の集団を区別する差別的な思想である一方、夷狄とされる人々も「同化」や「転移」の論理で中華への参入を許容する側面もあった。もっと言えば、そもそも殷周の昔に青銅器や馬を持ち込んだのは牧畜民であり、五胡〜隋唐の時代には遊牧民が多くのものを中華に持ち込み、北の遊牧民が南の漢人社会を飲み込む形で胡漢が融合した新しい中華を創造したと指摘する。2025/05/19
Decoy
2
「遊牧民からみた古代中国史」の概説としては、興味深かった。「中華とは何か」の面では、個人的にはやや理解しづらかった。地図や年表、用語・人名解説がもっとあると、より理解しやすくなったかも。それにしても、(中国史だけの特徴ではないのだろうが)常に殺し合いと権力闘争ばかりで、「これが歴史の本質で人間の本性」と思わずにはいられない…。2025/05/28