ちくま新書<br> 英語と明治維新 - 語学はいかに近代日本を創ったか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま新書
英語と明治維新 - 語学はいかに近代日本を創ったか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月20日 19時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076816
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0221

出版社内容情報

幕府も倒幕派も、

競って英語を学び始める──



・伊藤博文(長州)…密航留学で攘夷から開国へ

・大隈重信(佐賀)…各国憲法を英語で読了

・榎本武揚(幕府)…多言語を操る国際通



福沢諭吉、勝海舟、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、坂本龍馬、森有礼、

徳川慶喜、ジョン万次郎、寺島宗則、渋沢栄一、夏目漱石……などが躍動!



江戸幕府を倒し、新しい「日本」の形を模索した明治維新。水面下では、言葉をめぐって「もう一つの闘い」が繰り広げられていた。迫りくる西洋列強と外国語で交渉できなければ植民地にされかねない。まともな教科書も辞書もない時代、サムライたちは必死に西洋語を学び、欧米に密航留学した。漢学、蘭学に加え、英語、独語、仏語が乱立する中、なぜ英語が新しい国家を創る原動力となりえたのか? 英語教育史の第一人者が、これまで語られてこなかった視点から幕末・明治に光を当てる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

44
E図書館新刊棚。書店で見つけていた一冊。S・スマイルズ『西国立志編』(1871)、福沢先生の『学問のすゝめ』、内田正雄『輿地誌略』は「明治の三書」で大ベストセラー(032頁)。福沢先生が大村益次郎に英書購読を共にやろうと声かけしたが、拒否られたという(068頁)。その福沢先生は英学者・英語教育者、西洋事情の伝道師(094頁)。子卿(しけい)『華英通語』の日本語訳、『増訂華英通語』で出版第一号。2025/05/24

ねこまんま LEVEL2

15
今や英語を学ぶツールは数多存在する中で、江戸から明治にかけての人々は確かな教科書もない中凄まじい熱意を持って英語を学んでいたのだろうか。外国語を習得しなければ列強の支配下に置かれてしまう、そういった強い危機感が日本を強くしたことは間違いない。歴史に学び自身も熱意を持って学びを深めていけたら良い。2025/06/28

qwer0987

11
幕末や明治維新を外国語習得と教育の視点から探っており、視点のユニークさが目を引く。幕末は諸外国が日本に押し寄せた時期だけに、外国語の習熟が交渉の面でも必要だった。そのため幕府もオランダ語に代わって英語の習得を命じ、留学も積極的にさせていたが、幕臣が通辞という点で情報収集にバイアスが入ったであろう。一方の雄藩は末端から直接外国人と接して情報を得てきたという差は大きい。そうして新政府後は留学に積極的に力を入れ、世間でも英語ブームも起きる。同時に新政府は「国語」の作成にも力を注いでおり、その流れは興味深かった2025/07/30

Hatann

6
語学が近代日本を形づくった過程を描く。幕末期より西洋列強による帝国主義的進出に対抗するため、西洋語の習得が必要となった。語学を通じて西洋的なものを貪欲に命がけで吸収した。当初、高等教育は外国語で実施されたが、英語が有力になった背景には、輸入高の9割が英語圏からのものだった、留学生の6割が英語圏に向かったという事情も大きいようだ。他方、自由主義運動への警戒感から、高等教育機関にてドイツ学に注目されるようになったことや、英語の翻訳を通じて、日本語においても言文一致体を求めるようになったことへの指摘も興味深い。2025/06/20

田中峰和

5
外国語を学ばざるを得ないのは、国力の弱さと関係している。アフリカ諸国は多くがフランス語を使っている。産業や文化の発展は言語が寄与する部分が多い。抽象的な表現は、途上国の言語では困難だ。明治以降、多くの翻訳言語が生まれたのは元々、日本が取り入れていた漢語の影響が大きい。社会の変化を反映した語を挙げれば、汽車、汽船、鉄橋、電線、商法、民法、貿易、科学、数学、学歴、哲学などおびただしい数におよぶ。貿易のために商人に用いられたビジン・イングリッシュ。商業のビジネスがなまったものだ。どれほど通じたのか疑問だ。2025/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22546429
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品