ちくま新書<br> 飛脚は何を運んだのか―江戸街道輸送網

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ちくま新書
飛脚は何を運んだのか―江戸街道輸送網

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年05月24日 21時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 416p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076687
  • NDC分類 693.21
  • Cコード C0221

出版社内容情報

ベストセラー作家の馬琴の原稿と校正ゲラ、あるいは大名や商人の資金や物資、はたまた各地の災害情報の収集など、江戸時代を“脚”で下支えした飛脚の全貌。

内容説明

例えば、ベスセラー作家の曲亭(滝沢)馬琴は、誰と、どんなやり取りをしていたか。手紙だけでない飛脚が運ぶ物産、飛脚問屋の金融的な機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割とは。自然災害や事故、強盗等の被害にどう備えていたか。近代郵便制度の導入以前でも、全国につながる街道、江戸市中に張り巡らされた飛脚ネットワークは相当にすぐれていた。飛脚の成り立ち、制度の変遷、ビジネス化成功の裏話、やり取りされた手紙の内容まで、江戸時代の輸送の全貌を解き明かす。

目次

第1章 馬琴の通信世界
第2章 「飛脚」の誕生
第3章 三都の飛脚問屋の誕生と発展―ビジネス化した飛脚業
第4章 飛脚問屋と出店、取次所
第5章 飛脚輸送と飛脚賃
第6章 奉公人、宰領飛脚、走り飛脚
第7章 金融と金飛脚
第8章 さまざまな飛脚
第9章 飛脚は何を、どうやって運んだか
第10章 災害情報の発信
第11章 飛脚の遭難
第12章 飛躍する飛脚イメージ

著者等紹介

巻島隆[マキシマタカシ]
1966年、東京生まれ。群馬大学大学院にて修士、高崎経済大学大学院にて博士(学術)。地方紙記者を経て、桐生市史編集委員会近世部会専門委員、伊勢崎市史編纂専門委員会専門部会員。物流博物館(港区)や群馬県立文書館、伊勢崎市図書館などで古文書講座講師を務めている。石川薫記念地域文化賞(奨励賞、2008年)受賞、桐生市文化協会功労表彰(2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
手紙、荷物ばかりでなく、情報発信、金融や損害保険のパイオニアだった飛脚。その機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割と江戸時代の輸送の全貌を解き明かす1冊。武士が台頭する平安時代末期にはすでに存在していて、戦国時代には使者、使僧とともに重要な通信手段だった飛脚。江戸時代以降は飛脚問屋や取次屋などができて、全国に繋がる街道や、江戸市中に飛脚ネットワークがあったこと、武家飛脚や町飛脚と行った様々な種類に分かれていて、大名の生活資金や特産物の輸送だけでなく、災害の情報発信を行ったりその存在感に驚かされました。2025/03/11

まー

11
図書館の新書コーナーで目について読んでみました 江戸時代飛脚はモノや手紙を運ぶだけでなく金融業など幅広く商いしていたそうです 全国の飛脚問屋は後に日本通運の各支店になって現在に至るらしい日本通運曰く「我々は飛脚の末裔です 」飛脚と言えば佐川急便だと思ってましたが違うんですね2025/05/05

shonborism

2
飛脚は手紙を運ぶだけではなく、金融業や情報メディアの役割も果たしていた。過去の手紙や書物から多数のケースを紹介してあるのが興味深い。前半の総論の部分で著者の想像が多々あるのは当該の史料が少ないからなのか。2025/05/18

Go Extreme

2
飛脚の起源:平安時代 鎌倉時代 戦国時代 江戸時代 武士通信 情報伝達 江戸時代:定飛脚 早飛脚 商業物流 飛脚問屋 宿駅制度 取次所 飛脚の役割:書状輸送 貨幣運搬 災害情報 官公庁通信 商取引支援 大名専用 輸送の手段:徒歩輸送 馬飛脚 宰領飛脚 走り飛脚 運搬ルート 江戸大坂間 飛脚賃と経済:運賃設定 物流コスト 市場変動 商人利用 金飛脚 為替手形 遭難とリスク:盗賊被害 洪水影響 冬季困難 馬不足 道路整備 運送遅延 文化的影響:飛脚伝説 文学作品 近松門左衛門 狐飛脚 商業発展 現代物流 2025/03/07

con

2
江戸時代の飛脚の業務内容、すなわち、物流に加えて、現金輸送を含む金融、情報通信の役割を果たしていた様子が、文献の記載に基づき事例をベースとして解説されていて、興味深い内容だった。 ただし、一般的でない用語が説明なく使われていて、また、文章の構成自体も読みづらく、理解の妨げとなっている。さらに、誤字も多く、編集のミスと思われる箇所(記載が重複している等)もあったのが残念。2025/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22418435
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品