ちくま新書<br> 東アジア現代史

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

ちくま新書
東アジア現代史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月03日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 512p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076670
  • NDC分類 220
  • Cコード C0222

出版社内容情報

鎖国から植民地化、幾度もの戦争を経て今なお残る冷戦構造──

近代化以降の東アジア地域を世界史の中で一望する、決定版通史!



「日本」「中国」「朝鮮」諸国を擁する東アジア世界は「鎖国」の終焉と共に近代化を迫られた。西洋列強の外圧の中で、植民地化や二度の大戦を経て、二一世紀の現代、劇的なまでの経済発展を達成している。一方で中国と朝鮮半島には今なお冷戦構造が残り、約二百年にわたるこれまでの歴史は、少子高齢化や安全保障にかかわる難問を投げかけている。協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、未来につなげるための一冊。

『日中関係の基本構造──2つの問題点・9つの決定事項』『新訂 現代東アジアの政治と社会』を基礎とし、大幅に加筆。

内容説明

「日本」「中国」「朝鮮」諸国を擁する東アジア世界は「鎖国」の終焉と共に近代化を迫られた。西洋列強の外圧の中で、植民地化や二度の大戦を経て、二一世紀の現代、劇的なまでの経済発展を達成している。一方で中国と朝鮮半島には今なお冷戦構造が残り、約二百年にわたるこれまでの歴史は、少子高齢化や安全保障にかかわる難問を投げかけている。協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、未来につなげる通史決定版。

目次

東アジアの地域的特徴
明治維新から日清戦争へ
韓国併合・辛亥革命と東アジアの変動
第一次世界大戦・ロシア革命と東アジア
日中戦争への道
日中戦争―戦争の東アジア(1)
太平洋戦争―戦争の東アジア(2)
東アジアの終戦と戦後処理
中国の内戦と朝鮮戦争
日本の高度成長と東アジア
日中国交正常化と東アジア国際関係の変容
東アジアの経済発展―政治と社会、相互関係の変容
共通化する少子高齢化問題
教育・格差問題
対立と共存関係の行方―歴史認識・領土をめぐる対立

著者等紹介

家近亮子[イエチカリョウコ]
敬愛大学国際学部特任名誉教授・放送大学客員教授。慶應義塾大学文学部東洋史学科・慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了、博士(法学)。文部科学省教科用図書検定調査審議会委員などを経て現職。著書に『〓介石の外交戦略と日中戦争』(岩波書店、2012年、第8回樫山純三賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

83
現代史となっているが、アヘン戦争、明治維新あたり(つまり近代)から書き始めている。このあたりは高校歴史総合教科書の解説本(著者が文科の教科書審議官をやっていた影響か)程度であり、必要なかったのでは。おかげで新書としては破格の厚さ。評伝も出しているだけあって、特に蔣介石絡みの中国・台湾史は詳細。また彼自身の日本に対するアンビバレンツな思いも知ることができた。でも本書の魅力は終盤の少子高齢化と教育・格差問題の部分。特に韓国・台湾の実情をコンパクトにまとめてあった。大戦後の現代史に絞っても、十分価値がある内容。2025/09/23

よっち

20
鎖国から植民地化、幾度もの戦争を経て今なお残る冷戦構造。近代化以降の東アジア地域の協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、未来に繋げるための1冊。鎖国の終焉と共に近代化を迫られ、植民地化や二度の大戦を経て劇的なまでの経済発展を遂げた日本、中国、朝鮮。アヘン戦争後の状況を見て西洋の技術に学んだ日本、韓国併合や辛亥革命から日中戦争・太平洋戦争への道、戦後処理と中国内戦・朝鮮戦争、経済発展と共通する少子高齢化・教育格差問題など、お互いに刺激し合いながら発展してきた関係性を改めて浮き彫りにしていました。2025/02/18

さとうしん

17
「現代史」とあるが、19世紀の「西洋の衝撃」以後の近代史の内容も扱う。個別の内容には食い足りない部分もあるが、触れなければいけない事項は一通り揃っており、日本も含めた東アジア地域の近現代史を概観し、歴史認識問題、台湾問題などについて考えるうえでの土台とするには充分だろう。歴史認識問題は通史部分で経過を押さえるほか、終盤で改めて議論されている。各国の人口問題や格差問題にも紙幅を割いているのが特徴か。2025/01/28

みなみ

9
分厚い本だったので最初は知りたい部分をピックアップして読もうと思ったが、やはり最初から読んでみた。とうぜん、時代は繋がっているので、全て通して読んだほうがいい。戦時中の共産党と国民党の国際社会での立ち位置の変化や、日本の戦後の台湾・中国との関係など、あまりよく知らなかったことがわかってとても勉強になった。また現代では東アジア共通の課題として少子高齢化がある。人口抑制政策をやると男の子を欲しがるのは中国も韓国も同じ。やはり家父長制なんだな。2025/08/06

Hatann

6
日本・中国・朝鮮の現近代史を素描する。東アジアの歴史を世界の中で位置づけて再構築し、冷戦構造の名残が漂う現状をグローバルな視点で分析する。東アジア世界は、長く華夷秩序により規定されたが、西洋列強の外圧のために変容を迫られた。日本・中国・朝鮮における近代化・経済成長・分断化に生じた速度の相違に着目するところが面白い。東アジアの目線で歴史を振り返って未来につなげようとするが、華夷秩序の東アジア世界をもとに考えるなら、同様に速度の相違が認められるベトナムやモンゴルなどにも視点を広げてみたいというと欲張りすぎか。2025/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22357994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品