ちくま新書<br> サプリメントの不都合な真実

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
サプリメントの不都合な真実

  • 畝山 智香子【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに66冊在庫がございます。(2025年05月01日 08時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076663
  • NDC分類 498.51
  • Cコード C0240

出版社内容情報

あなたが飲んでいるそのサプリメントは大丈夫?

知ったら怖くて飲めなくなる!

9割が知らない健康食品の真実を、食品安全の第一人者が徹底解説

科学的に考え、毎日の食べ物を自分で選びとるために――



紅麹の危険性は世界的に指摘されていた! 「ビタミンやミネラルだから安全」は大間違い? ウコンは肝臓機能を低下させる? 「伝統薬・漢方薬だから安心」とはいえない? 機能性表示食品は「気のせい食品」? 日本には健康食品の安全を保証する法や制度がない……それでもあなたはサプリメントを飲みますか? 食品安全の第一人者が海外の最新事情もふまえ、これだけは知っておきたいポイントを徹底解説。知ったら怖くて飲めなくなる。9割が知らないサプリメントの黒い真実。

内容説明

紅麹の危険性は世界的に指摘されていた!「ビタミンやミネラルだから安全」は大間違い?ウコンは肝臓機能を低下させる?「伝統薬・漢方薬だから安心」とはいえない?機能性表示食品は「気のせい食品」?日本には健康食品の安全を保証する法や制度がない…それでもあなたはサプリメントを飲みますか?食品安全の第一人者が海外の最新事情もふまえ、これだけは知っておきたいポイントを徹底解説。知ったら怖くて飲めなくなる。9割が知らないサプリメントの黒い真実。

目次

第一章 それでも飲みますか?―紅麹問題から考える
第二章 そもそも健康食品って?
第三章 食品が安全ってどういうこと?
第四章 海外のサプリメント規制はどうなっている?
第五章 食品と医薬品の境界線
第六章 サプリメントを飲む前に知っておきたいこれだけのこと

著者等紹介

畝山智香子[ウネヤマチカコ]
宮城県生まれ。東北大学大学院薬学研究科博士課程前期課程修了。薬学博士。専門は薬理学・生化学。現在は国立医薬品食品衛生研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

24
紅麹事件によって注目が集まる健康食品の真実を、食品安全の第一人者が海外の最新事情もふまえ、これだけは知っておきたいポイントを徹底解説した1冊。世界的に指摘されていた紅麹の危険性。海外の対応はどうだったのか。そもそも健康食品とはどういうものなのか、機能性表示食品の導入、日本に健康食品安全を保証する法や制度がないこと、海外の規制はどうなっているのか。プロバイオティクス発酵食品は健康に良いのか、海外規制機関に警告されている商品、食品と医薬品の境界線など、サプリメントを飲むにはリスクを知っておくことも必要ですね。2025/02/04

そうたそ

11
★★★☆☆ 紅麹問題を扱うことから始まる、サプリメントや健康食品の安全性について論じる一冊。第一章は紅麹問題を専門的に扱った内容で、なかなか難しい。興味のある人でなければ、ここは読み飛ばしても問題ないかも。本題は第二章以降で、健康食品の甘い広告の文句に踊らされてきた日本人に警鐘を鳴らすかのような内容となっている。健康に良いと思って摂取したものが、効果がないどころか悪影響だったら元も子もない。健康に近道などないのだと、改めてこの本を読んで実感したところ。日々の規則正しい食生活こそが何よりも健康なのだろう。2025/02/19

kitten

9
図書館本。小林製薬の紅麹サプリの事件を受けての、出版らしい。事件が起こる前から、紅麹サプリの危険性は指摘されていたそうだ。もちろん、コンタミによる微生物の混入が原因の一つなんだが、そもそものサプリそのものの安全性も問題。健康食品だから、GMPに準拠してないのね。あとは、今までの畝山先生の主張と変わるところはない。健康食品の安全な利用法、簡単に一言でいうと、「利用しないこと」これに尽きる。2025/04/09

Go Extreme

3
健康被害とリスク: 紅麹健康被害 腎機能障害 肝障害リスク 過剰摂取の危険性 発がん性物質 相互作用 健康被害報告制度 食品の安全性評価 EUのモナコリンK制限 健康食品の分類と制度: 特定保健用食品 機能性表示食品 栄養機能食品 医薬品と食品 食品衛生法 薬機法 消費者の選択と注意点: 科学的根拠の検証 専門家の意見の重要性 安全性確認 健康食品広告の誇大表現 食品安全と規制の比較: アメリカのDSHEA法 FDA監視体制 EU健康強調表示制度 今後の課題と提言: 健康食品の規制強化 消費者教育の必要性2025/02/22

いにえスター

0
科学的根拠、具体的引用、まとめ、とわかりやすいし素晴らしい👍2025/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22358765
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品