ちくま新書<br> 歴史学はこう考える

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
歴史学はこう考える

  • ウェブストアに43冊在庫がございます。(2025年05月25日 11時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076403
  • NDC分類 201
  • Cコード C0221

出版社内容情報

史料とは何か? 解釈が複数になるのはなぜ? 安易な議論に振り回されないために、歴史家が築いてきたこれらの理屈を学べば、歴史の解像度がもっとあがる!

内容説明

史料の山に埋もれ、ひたすら解読している?過去の出来事の是非を論争する?このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかにしたいものは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。

目次

第1章 歴史家にとって「史料」とは何か
第2章 史料はどのように読めているか
第3章 論文はどのように組み立てられているか(1)―政治史の論文の例
第4章 論文はどのように組み立てられているか(2)―経済史の論文の例
第5章 論文はどのように組み立てられているか(3)―社会史の論文の例
第6章 上からの近代・下からの近代―「歴史についての考え方」の一例

著者等紹介

松沢裕作[マツザワユウサク]
1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本近代史、史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

129
歴史に興味があって関係書を読むことも多いが、著者である歴史学者がどのような立場や手法で史料解読や論文組み立てをしているかは知らなかった。史料の内容だけでなく書き手は何を言いたかったのか、当時の読者がどう受け取ったかまで解釈し、論文とする過程で理論のみならず想像力が大きなウエイトを占めている。歴史について語る際は、問題を提起した学者の想像力こそ重要かもしれない。あと本書では言及されていないが、椿井文書のような偽文書や従軍慰安婦報道での偽証問題など「信用性が揺らぐ史料」の取り扱いについての考えも知りたかった。2025/03/25

venturingbeyond

49
帯の『歴史の解像度があがる!』のコピーの通りの良書。1・2章では、歴史学における史料の位置づけが、広く我々が行う「過去に生じた行為の実在性を語る(〜を元に語る)」ことと、専門の歴史家が史料中の歴史的根拠を示して歴史叙述を行うことの異同を通じて論じられる。次の3〜5章では、政治史・経済史・社会史の3つの日本近代史の論考が例示され、歴史叙述の実際が手際よく腑分されて、歴史家が何をどのように明らかにしようとしているのかが示される。2024/11/20

さとうしん

22
著者の専門である日本近代史を中心として、著者の論文、あるいは政治史・経済史・社会史の一定の定評のある論文を素材に、論文の書かれ方、読み方を解説することで、歴史研究とはどういう営みなのかを説く。それに付随して史料批判の実際、時代区分の問題などについても言及している。とにかく具体的なので、従来の歴史学入門や史学概論が雲を掴むような話でよくわからないという人にも有用かもしれない。歴史はともすると「使えてしまう」危険な存在、文書館を利用するのは研究者だけではないという話が印象に残った。2024/09/12

どら猫さとっち

17
歴史学って何?歴史家はどんな仕事をしている?史料の読み方から根拠に基づいた史実、近代っていつからか?まで、歴史をどう扱うかで、こんなにも変わっていく。歴史家がその過程を明かす。近年歴史に学べとか、愛国教育に歴史を用いたり、歴史修正が問題視されるが、そもそも歴史はそういうときに用いるものでらない気がしている。もう少し歴史について、冷静に丁重に向き合うことが大事ではないか。ズレた感想だけど、読んでいてそんなことを思った。2024/10/19

白隠禅師ファン

17
歴史家の仕事、歴史家は史料がどう見えているのか、実際に論文を書く上で、歴史家が意識していることは何かがわかった。論文の組み立て方については、丁寧に説明してくれていて、大いに参考になりますね。ランケ史学とマルクス主義についても触れています。2024/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22093434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品