ちくま新書<br> 自民党幹事長―歴史に見る権力と人間力

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
自民党幹事長―歴史に見る権力と人間力

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076397
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

自民党幹事長は、いつも政治の中心にいる。党内対立・抗争で調停役を務め、国会では野党との対立の矢面に立ち、また時に妥協の道を探り、国政選挙では陣頭指揮に立つ。幹事長ポストでは政治家としての総合的な力量が試される。政策能力、組織運営力、そして人望――まさに人間力の勝負である。長く政治を取材し、テレビのキャスター、コメンテーターとしても活躍してきたベテラン政治記者が、自民党の五五代・四三人の歴代幹事長の業績を振り返り、幹事長の強さの秘密を探る。

内容説明

自民党幹事長は、いつも政治の中心にいる。党内対立・抗争で調停役を務め、国会では野党との対立の矢面に立ち、また時に妥協の道を探り、国政選挙では陣頭指揮に立つ。幹事長ポストでは政治家としての総合的な力量が試される。政策能力、組織運営力、そして人望―まさに人間力の勝負である。長く政治を取材し、テレビのキャスター、コメンテーターとしても活躍してきたベテラン政治記者が、自民党の五五代・四三人の歴代幹事長の業績を振り返り、幹事長の強さの秘密を探る。

目次

第1章 大物政治家に見る名幹事長の条件とは(最強の幹事長、田中角栄;加藤紘一の新境地 ほか)
第2章 歴代幹事長を振り返る(岸から田中まで;保利茂から竹下登まで ほか)
第3章 様々な幹事長タイプ(三角大福中は全員幹事長経験者;竹下派「七奉行」の幹事長争い ほか)
第4章 権力と人間力(強さの源泉;「人間力」と人材枯渇)
終章 緊張感ある政治に向けて(政策の新機軸は生まれるか;メディアと幹事長 ほか)

著者等紹介

星浩[ホシヒロシ]
1955年福島県生まれ。TBSテレビスペシャルコメンテーター。東京大学卒。朝日新聞に入社し、政治部記者として首相官邸、外務省、自民党などを担当。ワシントン特派員、政治部デスク、オピニオン編集長、特別編集委員などを経て2016年に朝日新聞を退社、TBS系「NEWS23」キャスターを務める。2004‐06年、東京大学大学院特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

69
かの田中角栄はこう言った。政党人の最高のポストは幹事長だ。総理大臣はこりごりだが幹事長はまたやってもいいなと。自民党の歴史と共にその幹事長にスポットを当てた星氏の著書。図書館にて見つけた本だがこれがなかなか面白かったのである。政治的な話や主観が入ってくるので中身については記述を避けるが、歴代自民党幹事長について述べた後、星氏が論をある述べている。それはいつになったら自民党の女性幹事長は誕生するのか、という事。そう、まだ誕生していないのです。ここに一つの今に至る自民党の閉塞感や人材不足感があるのではないかと2024/11/24

ぴー

18
資金力(億単位)、人事権(総裁に次ぐ)を持っていたら、そりゃ幹事長は強い。幹事長というテーマでありながら、55年から現在に至るまでの、自民党の歴史、主な出来事、主要な人物を知ることができる一冊だと思います。本書の約半分は歴代の幹事長の紹介が多いため、 少し淡々としてる感じです。次の総裁も幹事長を歴任した人物がなるんだろうか?2024/09/06

バルジ

6
ベテラン政治記者の自民党幹事長論と少々期待したが、その期待が打ち砕かれた一冊。福田赳夫の「天の声にも変な声がある」が各所で頻出し内容の被りも多く、かつ新書で「自民党幹事長」を語ろうとする野心から記述も散漫かつ浅い。残念の一言に尽きる。2024/10/31

お抹茶

3
歴代の自民党幹事長を振り返る。自民党への献金なら収賄罪に問われない可能性が大きく,1962年の事前審査制度は自民党主導の政策決定に繋がると同時に,自民党の資金集めを容易にした。谷垣総裁を支えた大島幹事長は自民党の再建に汗を流し,党職員に対しても丁寧だったことで,人柄が高く評価された。幹事長は総裁との力関係を背景に,人事,資金,国会対策などで強大な権限を行使する。海部政権時の小沢幹事長は総裁をほとんど無視して取り仕切った。一方,石破幹事長は逆。繰り返しが多く,権力の使い方にもっと肉薄できるとよかった。2024/10/09

みじんこ

3
様々なタイプがいた自民党歴代幹事長の紹介、併せて朝から晩まで多忙であること、党則上幹事長代行と代理はどちらが上か、参院幹事長の役割などを知る機会になった。人事にどこまで影響を及ぼせるのか、総裁との関係により例外があったりするという話は興味深かった。党職員OBの「人々を敵、味方、使用人」の三つに分ける政治家についての話も面白い。人望も大事。多額の政策活動費が大枠では何に使われているかは分かったが、不透明感は残った。ただ、同様の内容の記述が繰り返される部分と誤植が目立った。新政権での幹事長は誰になるのか。2024/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22047816
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。