ちくま新書<br> 哲学の問い

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
哲学の問い

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076328
  • NDC分類 100
  • Cコード C0210

出版社内容情報

「世界は物質だけでできているという考えは、科学的だと言えるのか」

「犯罪者は、非難の対象ではなく治療の対象として扱われるべきか」

「何かが本当に存在しているとは、いったいどういう意味なのか」……。

哲学をすることの中心には、世界の隙間に目を向けて、自分自身の頭と言葉で問いを育てていくことがある。

バラエティ豊かな24の問いを通じて、〈哲学をするとはどのようなことか〉を読者が一気につかみ取るための、生きた哲学の入門書。

内容説明

「世界は物質だけでできているという考えは、科学的だと言えるのか」「犯罪者は、非難の対象ではなく治療の対象として扱われるべきか」「何かが本当に存在しているとは、いったいどういう意味なのか」…。哲学をすることの中心には、世界の隙間に目を向けて、自分自身の頭と言葉で問いを育てていくことがある。バラエティ豊かな二四の問いを通じて、“哲学をするとはどのようなことか”を読者が一気につかみ取るための、生きた哲学の入門書。

目次

“対話”編(それ自体として価値あるもの;同じ色を見ている?;自由のために戦わない自由;科学は“べき”を語れるか;犯罪者をどう取り扱うべきか ほか)
“論述”編(コロナの時代の恋;同性婚・リベラル・保守;妨げられることなしに;自由意志を実験する;押せないボタン ほか)

著者等紹介

青山拓央[アオヤマタクオ]
1975年生まれ。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。哲学の観点から、とくに時間・言語・自由・心身関係を考察。慶應義塾大学より博士(哲学)を取得。県立浦和高校、千葉大学文学部、同大学院博士課程、日本学術振興会特別研究員、山口大学時間学研究所准教授を経て現職。2006年、日本科学哲学会第1回石本賞を受賞。2011年、文部科学大臣表彰科学技術賞を研究グループにて受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほし

14
哲学の入門書という位置付けながら、かなり独特な形式によって書かれた一冊。前半は対話編、後半は論述編と分かれているのですが、対話編ではあるテーマ(問い)について若者2人が語り合うという形式をとっており、その結果なにか結論めいたものが提示されるわけではなく、当初の問いが、より深まった問いとなって会話が終わる、というようなものとなっています。筆者は哲学をすることの中心に「問いを育てる」ことがあるとしており、まさにその様子を再現しているのです。読む人の思考の扉をノックするような、ユニークな一冊でした。2024/09/15

8
中年オヤジたるもの哲学くらい語れなければ、的な下心で図書館で借りて読んだ。が、1冊読んで分かったのは、現時点では自分は哲学的な問答を楽しめないということだった。別に考えることは嫌いではないし、むしろ好きな方だと思うのだけど、楽しめないのはなぜだろう?もう少し訓練がいるのだろうか2024/10/27

まゆまゆ

8
日常の些細な疑問から「問い」を横に横に繰り返していくことで、本質に迫る考え方を導く哲学の考え方を紹介していく内容。本当に考えを深めようとすると何年も問い続けなければならない(笑)が、確かに入門としてのきっかけにはなる。2024/10/22

totuboy

3
前半の対話編は非常に面白い。アリストテレスの著作や三酔人経綸問答など、読みやすいしわかりやすい。様々なテーマを数ページで分かりやすく紹介されており、正解をあえて示さずに、あなたはどう考えますか、という終わり方をしているのもよい。唯物論や意識の問題は現在の哲学の大きな課題の一つなのだな、と思った。2024/09/17

borisbear

2
比較するのは変かもしれないが、同著者の『分析哲学講義』よりずっと面白い。特に(戸田山さんを意識した)19章「唯物論とは何か」は的確で正しいと思う。いわゆる物質とは一言でいえば公共的な時間空間内の存在で、また決定論とは科学的主張の表現形式に対する要請だと思う。それらの概念は検証/反証可能性や既存理論との連携可能性と結びつき、科学を社会的累積可能な活動として有効に導いている。結局、唯物論や決定論は科学の主張そのものというより方法論に関わる概念なので、研究活動の外で世界観として真に受けるのはおかしい。2024/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22052658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品