ちくま新書<br> 道鏡―悪僧と呼ばれた男の真実

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
道鏡―悪僧と呼ばれた男の真実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 16時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076168
  • NDC分類 188.212
  • Cコード C0221

出版社内容情報

称徳天皇に重用された奈良時代の僧侶、道鏡は本当に女帝に取り入り皇位さえうかがう野心家だったのか。様々な謎に包まれ悪評にまみれた時代の寵児の実像に迫る。

内容説明

女帝・称徳天皇に取り立てられ重用された奈良時代の僧侶、道鏡(?~七七二年)。女帝に取り入って皇位さえうかがった野心家として、長く悪名が根付いているが、本当にそのような人物だったのだろうか。さまざまな伝説を検証し、最新資料を検討すると、道鏡は実際には政治に関与することなく、天皇への仏教指導に終始した人物としての意外な実像が見えてくる。史料の綿密な検討によって、謎が多く、悪評にまみれた時代の寵児の実像に迫るとともに、古代政治の実態を描き出す。

目次

第1章 うわさの道鏡(道鏡の生年;道鏡同衾伝説;称徳女帝淫猥伝説;歴史と伝説の間)
第2章 仏教との出会い(道鏡の出自;道鏡の仏教)
第3章 道鏡と律令国家(称徳天皇の即位事情;称徳天皇との出会い;藤原仲麻呂の乱と淳仁天皇廃帝)
第4章 称徳朝政治と道鏡(大臣禅師・太政大臣禅師・法王;太政官政治と道鏡;西大寺の創建と道鏡;宇佐八幡託宣と道鏡)
第5章 称徳天皇の崩御と道鏡の左遷(称徳天皇の晩年;道鏡の左遷と死去)

著者等紹介

寺西貞弘[テラニシサダヒロ]
1953年生まれ。元和歌山市立博物館館長。関西大学大学院博士課程後期課程満期退学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

127
道鏡は「女帝の愛人となり政治を支配したあげく皇位まで狙った悪僧」とされてきたが、実像は全く違った。聖武天皇に見い出された道鏡を、称徳天皇は父の思い出を語り合える相手として重用したとする。法王や太政大臣禅師という地位も天皇の仏教指導者としてのもので、当時の国家的事業である西大寺建立に道鏡が関わっていない経緯を史料から証明する。宇佐八幡託宣も皇位を自分の玩具扱いした称徳のワガママによるが、事実を記すと天皇の非が明らかになるので道鏡に罪をかぶせたのだと。称徳という独裁女帝に振り回された時代の犠牲者というわけか。2024/07/07

trazom

105
数多くの風説に塗れる道鏡だが、著者の解釈は明快。道鏡同衾伝説や称徳淫乱伝説は「下種の勘繰り」と一蹴し、また、太政大臣禅師や法王という道鏡の地位も、天皇の仏道修行の指導に限定され、太政官政治には一切関与していないとする。さらに、宇佐八幡託宣事件は、道鏡の発意ではなく、称徳天皇自身の筋書きだったと。「続日本紀」に記された詔を読み解きながら、複雑な人間関係や組織の権力闘争を推理する手法は、あたかも、ビジネス小説を読んでいるようなスリルに満ちている。歴史学的な評価は私には分からないが、これはこれで、確かに面白い。2024/07/25

南北

50
読友さん本。戦前の皇国史観では三大悪人の一人とされた道鏡について人物像を明らかにしようとしている。続日本紀などの資料をもとに仮定を積み重ねながら歴史的事実を探ろうとする姿勢は好感が持てた。日本古代史の本を読んでいてこうした感覚が持てるのは珍しい。道鏡と言えば女帝との仲を邪推する話が有名だが、最終的に左遷ですんだことを考えるとあり得ないと言える。太政大臣禅師や法王の地位は称徳天皇個人に対する仏教指導の役割しかなかったとしたり、宇佐八幡宮の託宣についても称徳天皇が主導したとするなどは興味深く感じた。2024/08/02

よっち

38
女帝・称徳天皇に重用された奈良時代の僧・道鏡。女帝に取り入って皇位さえうかがった野心家として、長く悪名が根付いている道鏡の様々な伝説を検証し最新資料を検討する1冊。道鏡の様々な伝説を検証する一方で、出自とされる弓削氏がどういった状況にあったのか、出家して仏教と出会った経緯、称徳天皇の即位事情と藤原仲麻呂の乱、彼が大臣禅師・太政大臣禅師・法王と出世していった経緯を解説していて、実際には知識で仕えた私的顧問程度の存在で、イメージほど悪辣な人物ではなく称徳天皇を悪く言えないがゆえの評価だったというところですか。2024/05/06

ぽんすけ

18
道鏡といえば奈良時代の宮廷ゴシップの有名人。とにかく悪名が独り歩きしていて、では実際にはどんな人だったのかというと、一次資料がまぁ少ない。だけどその少ない「続日本紀」等の資料から客観的に道鏡を見てみようというもの。スキャンダルにまみれてた怪僧道鏡も面白いんだけど、今回の本にある通り事実を掘り下げてみていくと、道鏡は悪人というより権力者に贔屓にされちゃった人、という気がしてくる。称徳天皇のごり押しの産物というか、歴史書では天皇批判になるので遠回しに道鏡を否定することで称徳天皇の政治方針をバッサリ否定している2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21868066
  • ご注意事項

最近チェックした商品