ちくま新書<br> 結婚の社会学

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま新書
結婚の社会学

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月18日 05時43分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076144
  • NDC分類 367.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「ふつうの結婚」なんてない。

結婚の歴史を近代から振り返り、事実婚、パートナーシップなど、従来のモデルではとらえきれない家族のかたちを概観する。

内容説明

結婚をめぐる常識は、日々変化しています。事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングルなど、一対の男女による結婚→出産というモデルではとらえきれない家族のかたちがたくさんあるのです。この本では、国際比較、歴史的比較、理論という三つの視点から、結婚というものを解き明かしていきます。当たり前を疑ってみることで、「ふつうの結婚」「ふつうの家族」という考え方を相対化できるはずです。

目次

序章 「結婚」を疑う
第1章 結婚の近代史
第2章 結婚の現代史
第3章 離婚と再婚
第4章 事実婚と夫婦別姓
第5章 セクシュアル・マイノリティと結婚
終章 結婚の未来

著者等紹介

阪井裕一郎[サカイユウイチロウ]
1981年、愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部准教授。専門は家族社会学。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。福岡県立大学人間社会学部専任講師、大妻女子大学人間関係学部准教授を経て、2024年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

35
結婚が出産と連続しているもの、という社会全体の思い込みがあまりにも強すぎるってことなんだろう。別に産むカップルだけが少子化対策に貢献しているのではない。今の制度上で結婚してない人も、いろんな形で支え合いつつ社会貢献ができる。政府は少子化対策の表面的なところしか考察できていないのではないか。まあ本書は少子化の話はあえてしていないのだけど。そんなことを考えました。実は大して根拠も伝統もない結婚制度についてのイメージをぶち壊してくれる面白い本でした。2025/01/22

kitten

18
図書館本。これは面白い。範囲が広いため色々な話題を詰め込んでいるが、少子化対策の話はなし。そもそも、結婚とはなんぞや?家族とは? 友達と家族になれないの?日本の事実婚は、他国とは全然違う。夫婦別姓、LGBT、同性婚。家族観が壊れるのを恐れられるので、なぜか進まない話題ばかり。合理的に考えるとなぜ進まないのかまるで理解できんが、どうすればいいんだろ。みんなと違って、なんか問題でもあるのか?2024/05/30

ひめぴょん

15
常識を疑うのが社会学。個人と社会の関係を問う学問であるとも。そういう社会学的考え方を「結婚」に適応してみた本。常識を疑うことは社会の「別のあり方」「よりよき社会」を考えるツールになる。激しく大きく変化する時代にあって、結婚という制度が生む税制上のメリットを享受するためにという視点からの変貌が予測されるようでもあった。たくさんの切り口があり、面白い本だった。以下は文中引用。 「結婚する人が減る→子どもが減るではない」→婚外子の存在。欧米では婚姻以外の共同生活保障制度が確立されてきた。出産・子育ても婚姻制度→2024/09/21

しゅん

15
「結婚」の価値観変化の歴史。江戸期は若者が「夜這い」によって結婚を調整しており、「家」による統制がなかった。明治期に、欧米の価値観を導入する中で「夜這い」を排除し、「家」制度による結婚が一般化し、天皇を中心とするひとつの一家としての日本国がイメージされる。戦後には会社婚が一般となり、現在ではマッチングアプリが一般化する。2024/06/07

Inzaghico (Etsuko Oshita)

14
「なぜ友だちとは家族になれないのか」では「ケア」が論点になっている。2017年のアイルランドの同性婚を取り上げているが、ここでの当事者は恋愛関係になく、友人で、83歳の男性が、自分のケアをしてくれている友人の58歳の男性と結婚式を挙げたのだが、その理由が、自分が亡くなったあとに家を譲渡するため、だった。「同性婚の悪用」という声があがったというが、恋愛感情があるのが既存の「正しい」家族のあり方、というくだりで、軽く頭を殴られた気分になった。 「正しさ」は絶対不変のものではなく、時代によって変わっていく。2024/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21868287
  • ご注意事項

最近チェックした商品