ちくま新書<br> 「いいね!」を集めるワードセンス

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
「いいね!」を集めるワードセンス

  • 齋藤 孝【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 筑摩書房(2024/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 17時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076021
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0295

出版社内容情報

会議や雑談の場、SNSでは言葉の選び方、ワードセンスが決め手。人を絶対に悪い気にさせない、場を温め、共感を集めるちょっとした一言、返し方の技を学ぼう。

内容説明

会話の中で、イヤなことを言われた時、気まずい雰囲気になった時などの切り返し方には、その人のセンス、人間性が現れる。嫌味にならない、あるいは場の雰囲気をこわさない、共感を集める言葉の選び方、言い換え術を学ぼう。雑談の中でも、あるいはSNSでも、ちょっとした一言で印象は大きく変わる。芸人や有名人、映画のタイトル、CMのコピー、文学作品等に学んだり、クイズを解いたりすることで、自然にワードセンスを磨いていける。

目次

第1章 「ワードセンス」の効用を知ろう
第2章 「ワードセンス」を磨くための心構え
第3章 「ワードセンス」の磨き方~練習編
第4章 「ワードセンス」の小技
第5章 シーン別「ワードセンス」のある切り返し方
第6章 文学作品にみる高度な「ワードセンス」

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社)がシリーズ260万部のベストセラーに。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メチコ

14
己のワードセンスに磨きをかけるために手に取ってみましたが、「こ、これや~っ!」とか「これは使えるぞい」といった感じに私の脳を刺激するほどのインパクトのある内容ではなかったかな。 最終的に残った感想としては、著者はバイキング小峠さんのことが大好きなんだな…ということですかね。(わかる)2024/04/24

ヨハネス

8
国語の先生のイメージだったが英語も教えていると知って驚いた。本筋と無関係だけど。「いいね」どころかスベってもいい、その経験が貴重なトレーニングになるから、に勇気づけられた。「~学」をつけると箔がつく、などの小技紹介は実践的。ワードセンスのある有名人の切り返し方例はみな面白い。水原一平氏の訳し方は素晴らしい才能と感心した矢先にとんでもないニュースが入り、残念でたまらない。こんな逸材が。2024/03/24

りつきよん

5
文章を編集する仕事をしており、いいワードセンスをつけたいなと思い手に。具体的なワードの使い方がふんだんに紹介されていて、読んでいておもしろかった。中でもバイキング小峠のワードが頻繁に出てきており、瞬時にこんなワードが思いつくなんてすごい。華丸大吉の生放送での曜日間違い「ごめんなさい、ここ日本でしたね」が一番センスあるなあと思った。【以下メモ】ポジティブさを出すには「〜力」/アカデミックにするには「〜学」/すごさを出すには「悪魔の〜」マイルドに伝えるときは日本語を外国語に。2024/11/09

黒頭巾ちゃん

5
▼●力とするとポジティブになる?●はネガティブでもよい→鈍感力、四面楚歌力等▼●学と学をつけると箔が付く→整理学等▼文章 +感→こいつには勝てない感▼悪魔の+●→●が強調される▼長いタイトル▼「そして」を付けて余韻をつける→そして僕は途方に暮れる▼●と●。とで抽象概念をつけると格好よくなる→傲慢と偏見▼有名なもの同士をくっつける→勝手にシンドバッド▼命令形を頭につける▼倒置法→飾りじゃないのよ涙は▼文語体→なきにしもあらず、憤懣やる方なし、過ぎたるは及ばざるが如し等▼定型文→人生で必要なことは●で学んだ等2024/04/13

葵上

4
表題のとおり、いいね!と言いたくなる内容です。 「言霊の幸わう国」が最後に登場したのは、福山雅治ファンとしてはテンション上がる1冊。 先生に届くなら、福山雅治のワードセンスも取り上げてほしかった。歌詞もラジオもワードセンスあふれる生き方も。ワードセンス実用編として自分で分析してみよう。2024/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21706325
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品