ちくま新書<br> 日本人が知らない戦争の話―アジアが語る戦場の記憶

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
日本人が知らない戦争の話―アジアが語る戦場の記憶

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 14時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075680
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0220

出版社内容情報

かつて、私たちは何をしたのか。長年アジア各地で人びとの声に耳を傾けてきた地理学者が、日本人がけっして忘れてはいけない戦争の理不尽な現実を明らかにする。

内容説明

アジア・太平洋戦争において、後景に退きがちな大陸や東南アジアでの戦闘。激戦や苛酷な統治が繰り広げられたその場所で暮らす人びとは、当時をどう語り継いでいるのか。そもそも私たちは、かつて日本軍がしたことをどれだけ知っているだろうか。シンガポールにおける大検証と粛清、「戦場にかける橋」で出会った元英兵捕虜、バターン死の行進、帰国できなかった中国残留孤児…。長年アジアに残る戦争の記憶に耳を傾けてきた地理学者が、日本人がけっして忘れてはいけないことを明らかにする。

目次

第1章 中国侵攻(満洲事変;日中全面戦争へ)
第2章 マレー半島侵攻とシンガポールの陥落(日本軍のマレー半島侵攻;シンガポール陥落)
第3章 日本占領下のシンガポールとマレー半島―暗黒の三年八か月(「大検証」と「粛清」;華人への強制献金と皇民化政策;教科書に書かれた日本軍のマレー半島侵攻)
第4章 東南アジア各地への侵攻(インドネシア占領;「死の鉄道」泰緬鉄道;マニラ、バターン半島、そしてフィリピン占領)
第5章 日本の敗戦(中国に残された日本人;勝者が裁く軍事裁判;シンガポールの血債問題;戦争から何を学ぶか)

著者等紹介

山下清海[ヤマシタキヨミ]
1951年、福岡県生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。理学博士。秋田大学教育学部教授、東洋大学国際地域学部教授、筑波大学生命環境系教授、立正大学地球環境科学部教授などを歴任。筑波大学名誉教授。専門は、人文地理学、東南アジア・中国地域研究、華僑・華人研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

121
中国、マレー半島、フィリピン、インドネシアでの日本軍の行為を検証する。ある種の思想傾向の人からは自虐史観だと批判があるかもしれない。しかし、著者は、現地に赴き、話を聞き、歴史博物館を訪れて、戦争の記憶を辿ろうとしている。何が事実だったかに議論はあろう(でも、真実相当性は高いと思う)が、少なくとも、現地の人たちがこういう記憶を受け継いでいると知ることは大切だと思う。日本の教育は教えない。「Forgive but never forget(許そう、しかし忘れまい)」というシンガポールのスローガンが胸に沁みる。2024/04/05

樋口佳之

65
シンガポール大検証のお話は鬼の所業だな。決めた人達は国際法も知っていたはずだし。それは戦争でも戦闘行為でも無いはず。そこからまだ100年だって無い。何をやってしまったかを個別に具体的に知る事は大事だと思う。プリマーのレーベルでも良かったのではと読みました。2023/08/02

skunk_c

65
横浜中華街について興味深い本を出した著者は、シンガポール留学(現地でGeneral Yamashitaというニックネームをもらったとか)を経験した地理学者だが、そのフィールドワークを生かした、アジアにおける日本軍の行いなど、特に民間人の立場からの戦争を語っている。特に中国関連および日本の満洲開拓関連(残留孤児など)についても章が割かれ、アジア太平洋戦争を深く理解するための入り口にふさわしい。各所に適切な地図が挿入されているのもありがたい。特に若い人にこそ読んでもらいたい。一部些細な事実誤認もあるが。2023/07/14

まると

33
マレー半島進攻やシンガポールでの華人虐殺についてはよく知らなかったので、概略だけでも知ることができて勉強になった。山本七平さんはフィリピンでの体験記で、大本営から理不尽な命令が下りてくるのは、ロシアを仮想敵とした陸軍にジャングルでの行軍の想定がなかったからだと激怒していたが、マレー作戦では緒戦だったからか師団によりけりなのか、かなりの訓練を積んで臨んでいたようだ。今年ももうすぐ終戦の日を迎えるが、日本のメディアも戦没者慰霊に偏ることなく、もっと加害の視点を加えてこの日を報じていくべきなのではないだろうか。2024/07/10

ドラマチックガス

25
アジアの国々は日本を白人支配から解放してくれる存在として歓迎していた!! …なんてことは全く無かったしむしろ逆、日本軍はアジア各地で恨まれていたし、サンフランシスコ講和条約に納得していない人もたくさんいる、というお話。多くの国民が「太平洋戦争」と認識しており、アジアで起こったことを知らなすぎるという指摘は耳が痛い。筆者の方がおっしゃるとおり、まずは教育がもっと頑張らないと。負の歴史を認めることは恥ではなく、むしろ認めないことこそが恥なんだということも。多くの方に読んでほしい本。2023/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21349095
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品