ちくま新書<br> シンプルで伝わる英語表現―日本語との発想の違いから学ぶ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
シンプルで伝わる英語表現―日本語との発想の違いから学ぶ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075062
  • NDC分類 837.8
  • Cコード C0282

出版社内容情報

「お先に失礼します」は英語でなんと言う? クイズ形式で英語と日本語の発想法の違いを学んで、日本人が「言えそうで言えない」英語表現を自然に身につけよう。

 日本人に特有の「言えそうで言えない」英語表現があるようだが、なぜだろうか? ビジネスを中心に日常的な場面やSNSで使われそうな会話の中で、より適切な英語表現はどれになるかを、クイズ形式で解いていく。文法的な誤りや単語の使い方、さらに文化的背景や物事の捉え方の違いを解説で読みながら、日本語と英語の発想の違いに気付くことで、よりシンプルで伝わる英語表現を身につけていきたい。

内容説明

日本人に特有の「言えそうで言えない」英語表現があるようだが、なぜだろうか?ビジネスを中心に日常的な場面やSNSで使われそうな会話の中で、より適切な英語表現はどれになるかを、クイズ形式で学んでいく。文法的な誤りや単語の使い方、さらに文化的背景や物事の捉え方の違いを解説で読みながら、日本語と英語の発想の違いに気付くことで、よりシンプルで伝わる英語表現を身につけていきたい。

目次

第1章 英文法の基礎を固める(現在と未来の表現;助動詞を使いこなそう ほか)
第2章 ビジネスの相手との会話(今週の木曜日のご都合は、いかがですか?;今、着きましたが、どこにいますか ほか)
第3章 社内コミュニケーション1“仕事”(何かご意見をお願いします;その時間は都合がつきません ほか)
第4章 社内コミュニケーション2“プライベート”(近いうちにランチに行きましょう;体調はどうですか ほか)
第5章 Twitter、Instagram、LINEなどSNSの英語(おいしかった!;絶景に感動しました! ほか)

著者等紹介

倉林秀男[クラバヤシヒデオ]
杏林大学外国語学部・大学院国際協力研究科教授。博士(英語学)。専門は英語学、文体論。日本文体論学会会長(2018年~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

65
状況に応じて適切な解答を選ぶ4択の演習問題が載っており、一瞥してこれはないな、と除外できるものが1~2問あるので絞り込めるのだが、それからが頭の使いどころでけっこう悩んだ。英語の敬語的な表現、相手による使い分けなどはある意味日本語よりはっきりしていて、間違ったときの相手の反応まで想像するとつらいものがある。瞬間瞬間で自然に切り替えられるところまで練習するしかないのか……先は長い。2022/10/20

Minamihama

14
為になるのは分かっているが退屈過ぎて途中でgive up2023/03/21

Satoshi Hara

5
ハノンの著者お二人が言及されていたので、即購入。細かいニュアンスの違いや英語圏の人とのコミュニケーションの際の考え方が解説されており、面白くて一気に読んでしまった。役に立ちそうな表現ばかりで、時々声に出して、染み込ませておきたい。Great read!2022/10/16

ブルーローズ

2
クイズ形式で実用的な表現が学べます。再読予定。2023/03/01

Nobody1

0
適切か不適切かという観点で、ニュアンスを学べる本。クイズ形式で複数の正解を選ぶ、というのが良い。2024/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20220561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品