ちくま新書<br> 大正史講義

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ちくま新書
大正史講義

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年01月23日 10時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 512p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074164
  • NDC分類 210.69
  • Cコード C0221

出版社内容情報

大衆の登場が始まり、激動の昭和の原点ともいえる大正時代。その複雑な歴史を二七の論点で第一線の研究者が最新の研究成果を結集して読み解く。決定版大正全史。

内容説明

わずか一五年間の大正時代にはロシア革命、第一次世界大戦、関東大震災など内外に大きな出来事が生じ、日本の社会も大きな変化を余儀なくされた。そしてその変化とともに大衆が登場して政治を動かし、「劇場型政治」が展開していく。この激動の昭和の原点ともいえる複雑な時代をどう見るべきか。その歴史を見るための視座を提供すべく、二三名の第一線の研究者が最新の研究成果を結集。二六の論点によって、大正時代を正面から描きなおす、まったく新しい大正史入門決定版。

目次

大正政変―第一次護憲運動
大隈内閣成立と大隈ブーム
第一次南京事件から対中強硬政策要求運動へ
第一次世界大戦と対華二十一カ条要求
大戦ブームと『貧乏物語』
寺内内閣と米騒動
原敬政党内閣から普選運動へ
パリ講和会議、ヴェルサイユ条約、国際連盟
人種差別撤廃提案
三・一独立万歳運動と朝鮮統治
シベリア出兵からソ連との国交樹立へ
日露戦争後の日米関係と石井・ランシング協定
ワシントン会議―海軍軍縮条約と日英同盟廃棄
新人会―エリート型社会運動の開始
社会運動の諸相
女性解放運動―『青踏』から婦選獲得同盟へ
国家改造運動
宮中某重大事件と皇太子訪欧
関東大震災後の政治と後藤新平
排日移民法抗議運動
「軍縮期」の社会と軍隊
第二次護憲運動と加藤高明内閣
若槻礼次郎内閣と「劇場型政治」の開始
中国国権回収運動
破綻する幣原外交―第二次南京事件前後
大正天皇論

著者等紹介

筒井清忠[ツツイキヨタダ]
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Book Lover Mr.Garakuta

16
【図書館本】【速読】:大正時代の政治と民衆に纏わる話2022/02/12

fseigojp

5
大正があるから昭和がある 2022/12/22

gauche

3
一つ一つのテーマが掘り下げられており、章ごとに参考図書も列記されている。大正時代について基礎知識がある人がさらに知りたいと思ったときに真っ先に読むべき本である。2022/03/21

於千代

2
大正期は「大衆」の時代。政治的にも民衆の力が大きく関わる時代であり、国際関係も大きく転換する時代である。他の○○史講義と同様、小論文集といった趣であるので、前提知識が薄いと中々難解に感じた。2022/02/13

辻井凌|つじー

1
大正時代はこの一冊ですべて分かると言っても過言ではない。わずか15年の時代ながら社会の風潮や価値観が揺れ動く時代だからこそ興味深い。気になったトピックは「対華二十一ヵ条要求」「寺内内閣」「人種差別撤廃提案」「軍縮期の社会と軍隊」あたりかな。近代の日本にとって「満州」というのがいかに大きな選択を強いられる土地だったかがよくわかる。第一次大戦での対華二十一ヵ条要求をみると、有象無象のステークホルダーにより外務省が頭を悩ませた結果によるものであり、その後もその有象無象に日本が振り回されていく様が想像できる。2023/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18135334
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。