ちくま新書<br> 水都 東京―地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま新書
水都 東京―地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 18時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480073488
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0225

出版社内容情報

隅田川が流れる下町から、凸凹地形が魅力的な山の手、さらに古代の記憶が随所にみられる郊外まで、川、海、濠、湧水などに着目して、水の都市・東京を描き出す。

内容説明

川、海、濠、湧水、池、用水。東京は下町から郊外まで、豊かな水辺をもっている。この都市の象徴=隅田川、文明開化のモダンな建築群が水辺を飾った日本橋川、世界にも類を見ない豊かな自然環境を保有する皇居・外濠、凸凹地形と湧水が目白押しの山の手、水辺をたどれば古代の記憶に触れることができる武蔵野…本書は東京各地をめぐりながら、この魅力的な水都の姿を描き出す。『東京の空間人類学』から35年、著者の東京研究の集大成がついに刊行!

目次

第1章 隅田川―水都の象徴
第2章 日本橋川―文明開花・モダン東京の檜舞台
第3章 江東―「川向う」の水都論
第4章 ベイエリア―開発を基層から考える
第5章 皇居と濠―ダイナミックな都心空間
第6章 山の手―凸凹地形を読みとく
第7章 杉並・成宗―原風景を探る
第8章 武蔵野―井の頭池・神田川・玉川上水
第9章 多摩―日野・国分寺・国立

著者等紹介

陣内秀信[ジンナイヒデノブ]
1947年生まれ。法政大学江戸東京研究センター特任教授。中央区立郷土天文館館長。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。専門は、建築史・都市史。イタリアを中心とした地中海世界、江戸・東京をフィールドとする。主な著書に『東京の空間人類学』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

59
隅田川やベイエリアといった海に面した所から山の手、杉並といった一見水から離れた所、そして日野まで、水の都としての東京を論じた一冊。先に読んだ『東京の空間人類学』が総体としての東京を扱っているのに対して、本書では場所場所を断片的に取り扱う事によって、東京の水都としての一面を浮かび上がらせる構造となっている。あと水都としてだとどうしても深川等の海の方に目が行きがちだけど、川や上水といった水の流れに目を向けることによって山の手の方もその範疇に含めているのは新しいかな。東京の新たな一面を浮かび上がらせる本でした。2020/11/16

パトラッシュ

58
古地図を見ると、江戸の町は川と濠と海をつないだ水路を縦横に張り巡らしているのがわかる。世界最初の百万都市は水運を基礎に発展したのだ。これに神田川や玉川上水、多摩の湧水まで加え、江戸から東京へと続く4世紀に及ぶ発展が水との深い関りの上に成立していることを論証する。何よりも海外で「水都」と呼ばれるヴェネツィアやアムステルダムなどと異なり、水が流れる地形や地質を徹底的に利用して独自の進化を遂げたプロセスは頷ける。ウオーターフロントとは海岸だけでなく、後背地も含めた都市全体で成立するのだと理解しなければならない。2021/01/24

yyrn

30
川や海の利用を含め、都市は陸地の地形と共に発達し歴史を積み重ねてきたが、近代の発達した技術のおかげで街はその面影を失いつつある。よく探せばまだ見つけられるが、日々の生活に忙しい人にはなかなか目にとまらない。だからブラタモリなどの番組で教えられるとハッとすることがある。江戸・東京に関する本はそれこそ腐るほど読んできたので、この本で新たな知識を授けられたということはあまりないが、武蔵野や多摩まで広げて様々な情報が丁寧に示され、それらがカチッとはまって巨大都市、東京の成り立ちと全容が鮮明になった、と思う。良書。2020/12/15

kk

26
人と水との関わり合いという視線から、東京の越し方とポテンシャルを問い直す一冊。都心・下町の河川や水路などの発展と役割に着目して東京をヴェネツィアと重ねて論じる発想に感心。また、従来の「江戸=水都」論を超えて、武蔵野・多摩地区における湧水や用水などの人々の生活・文化への影響にも注目。都心部だけでなく有機的な地域としての人と水の関係を考えるという新しく大きな視点。「武蔵野辺りってのは元々たいがいは雑木林か草っ原」なんて思ってたkk、己の不明を恥じ入るばかり。知的好奇心を大いに唆られました。2023/06/02

雲をみるひと

14
地形、中でも河川や水の流れに主眼を置いた東京の考察本。隅田川や日本橋川と言った川のみならずベイエリアなど水にまつわるエリア毎にろんじらている。研究が進んでいる旧江戸市街地や城東地区の章は新説も交えながら深掘りされているが、山手西部や多摩を扱った章は作者の個人的体験がベースな場合が多く毛色が異なる。 これらのエリアを深掘りした次作にも期待したい。2020/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16645226
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品