ちくま新書<br> 学力格差を克服する

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
学力格差を克服する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480073327
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0237

出版社内容情報

学力格差の実態はどうなのか? それを克服するにはどうすればよいのか? 「学力保障」の考え方や学校の取り組みなどを紹介し、解決に向け考察する。

内容説明

学力格差を克服するのに必要なのは、すべての子どもの基礎学力を下支えする「学力保障」である。学力低下論争への考察を皮切りに、学力について考えを深め、学力格差の実態を考察。「学力保障」をカギとして、「効果のある学校」「力のある教育委員会」の実例を紹介し、学力格差克服の方法を探っていく。よりよい未来をつくるために、これからの学校、公教育の進むべき道を示唆する、学力格差研究の集大成。

目次

第1章 学力向上vs.学力保障―問題の構図(学力低下論争の勃発;二こぶラクダの発見 ほか)
第2章 学力をどう捉えるか―フィロソフィー(日本語としての学力;戦後の学力観 ほか)
第3章 学力格差はどうなっているか―サイエンス(格差・教育格差・学力格差;学力格差の国際比較 ほか)
第4章 学力格差をどう克服するか―アート(世界での動き;「伝統的な学力」対「新しい学力」 ほか)
第5章 公教育システムをどう再構築するか―展望(どんな社会をめざすのか;学校の夢 ほか)

著者等紹介

志水宏吉[シミズコウキチ]
1959年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。大阪教育大学講師、東京大学助教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は、教育社会学・学校臨床学・共生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

21
本書は著者が還暦を区切りとした総まとめ本となっている。2010年にも「学校にできること」というその段階での総まとめ本を出していたが、ここ10年間の変化も見て取れる。教育社会学の入門書としてもよい。教育社会学のテーマはほぼ学力格差の問題。今の日本での学力格差の緩和のためには、能力主義に振りすぎている方向性を平等の方へ向けそのバランスを取ること。本書の章立てをフィロソフィー、サイエンス、アートに分けていて、問題解決のためにすべてが必要という著者の思いが込められている。2020/11/30

totuboy

5
今回のコロナによって、もう一度教育というものを社会の中でどうとらえていくか、ということを誰もが真剣に考えないといけないのではないだろうか。現場の教員は疲弊している。それは、今まで社会全体がある意味では世界トップクラスの日本の公教育に大きく依存してきたからであろう。本書では日本の教育の素晴らしさをしっかりと分析しているところもある。結局集団作りが大切ということは現場の人間ならだれもが感じたいること。学力の樹とスクールバスのモデルは端的に要点がまとめられていて参考になった。2020/08/18

yu12418

3
行き過ぎたメリトクラシーとペアレントクラシーは格差の再生産にしかならないというのは、そのとおりだと思った。 早い段階での私学受験は、エリートの再生産には有効なんだろうけど、「できる」人たちとの馴れ合いが続くばかりで、様々な境遇の人と接することで育まれる人間としての深みみたいなものは、確かにあまり期待できそうにないなと思えてしまう。2024/07/16

とりぞう

3
「本章後半では、『学力保障』の考え方 を取り上げ、『学力格差』という課題に対応する際の基本コンセプトとして、『学力向上』ではなく『学力保障』を採用する意義を主張する」という視点で書かれた本。筆者の背景には、「成功した同和教育」を見た(体験した?)ことがある様子。しかし世の中にはボロボロの同和教育もたくさんあるわけで(転校先が同和教育校でひどい目にあった)、筆者の思い入れについていけない感じがする。何度も出てくる「解放の学力」で、小学・中学の「ひどい同和教育」を思い出してしまって辛さすら感じた。2022/12/22

路地裏のオヤジ

3
「確かな学力」はもちらんだが、「豊かな社会性の育成」の重要性は参考になった。2021/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16208186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品