ちくま新書<br> ネットで勝つ情報リテラシー―あの人はなぜ騙されないのか

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
ネットで勝つ情報リテラシー―あの人はなぜ騙されないのか

  • 小木曽 健【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 筑摩書房(2019/09発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072542
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0204

内容説明

拡散される「フェイクニュース」「ステマ」「粘着」「炎上」。ネットはウソと悪意に満ちあふれ、気軽な投稿がたちまち炎上する危険な空間…ではありません。ウソを見破り、悪意をかわし、あなたの声を正しく届けるための超簡単テクニックがここにある!情報の「正体」から炎上の鎮火術、粘着の上手な撃退法まで、講演回数二〇〇〇超の「ネットの達人」が送る、ネットで「勝つ」ための情報受信・発信マニュアル決定版。

目次

第1部 すべてはホントでウソでした(情報の正体;誰が得をするのか;この表現がヤバい;ウワサを信じちゃいけないの?;すべてはホントでウソでした)
第2部 戦う情報リテラシー(沈黙は金じゃない;任天堂の倒し方;批判しないと死んじゃう人たちへ;情報の達人は知っている)

著者等紹介

小木曽健[オギソケン]
1973年生まれ。グリー株式会社社会貢献チームマネージャー。情報教育部門の責任者として勤務する傍ら、全国の学校・企業・官公庁などで年間300回を越える講演を行い、40万人以上に「ネットで絶対に失敗しない方法」を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

68
一歩引いたところからネット情報を見る大切さ、炎上してしまったときの対処法など、具体例が豊富で面白く読める。検索の技術や正しい情報源に当たるという解決策を勉強している身として参考になった。2019/09/22

hatayan

33
「真実」は発信する人の数だけある。情報を客観的に見極めるにはそれで誰が得をするのか、なぜ発信したか意図を考える。固定客を集めるために意図的に炎上を起こす猛者もいる。 公開範囲が友達限定でもSNSに一旦掲載すると取消は困難。掲載する内容は自宅玄関のドアに貼っても支障ないものにとどめるべき。情報を発信する側には批判や異論を受け止める責任が伴う。気に入らない意見に対して反論はOKだが否定はNG。 炎上したときに対応した事例の紹介などもあり、SNS全盛の今だからこそ読みたい情報リテラシーの入門書となっています。 2019/10/20

ばりぼー

26
情報には、発信者の「個性・思い込み・偏り」が含まれうる。したがって全ての情報は「本当」も「真実」もない、ただの「情報」である。情報には必ず発信者にとっての「動機・目的・メリット」がある。また、その情報が自分に「不利益」をもたらす場合は隠蔽される。その情報で誰が得をし、誰が損をするのかを検証すると、その情報の「発信源」「目的」「発信者の立ち位置」が見えてくる。情報には様々な「トリック」や「錯誤」が存在する。また人は無意識のうちに情報の選り好み、スクリーニング(ふるい分け)を行っている。2021/11/02

hk

20
情報とは根源的に虚妄である。 どういうことか? まず事象があり、人がそれを認識したものが情報である。この認識というプロセスが曲者。認識する際にはどうしても感情が先行し、感情に引っ張られて事象のいい所どりがおこる。結果、認識した段階で事象は大きく曲解されているのだ。だから情報というものは根源的に虚妄だといえる。この認識による事実の瓦解効果を話しの枕に、昨今流行りのフェイクニュース問題に切り込んでいく。…と小難しくなってしまったが、本書は簡明な語り口で好感がもてる。ネットと上手く向かい合うための優しい指南書だ2019/12/05

翔(かける)

15
SNSを使っている中で、裏に悪意があったり、偏った視点からの発言を目にすることが多くなったので、自衛のために読みました。他人の情報に振り回されない、巻き込まれないだけでなく、自分自身も無意識な加担をしないように、注意深く距離をとりながら使うことが大事ですね。当たり前なんだけど、その当たり前が難しいというか。災害デマの見極め方は参考になりました。また、ネットは匿名だから隠れ蓑みたいなイメージがあったけど、「ネットは逆に一番その人の個性が出る」という指摘に思い当たる節がありハッとしました。気をつけよう。2021/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14219551
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品