ちくま新書<br> 日本を救う未来の農業―イスラエルに学ぶICT農法

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
日本を救う未来の農業―イスラエルに学ぶICT農法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072504
  • NDC分類 614.8
  • Cコード C0261

内容説明

日本の農業には、今大きな危機が迫っている。一般に農業問題というと、低い自給率、農家の減少、農家の高齢化、担い手不足、耕作放棄地の増大、農地の減少などが思い浮かぶが、実はこれらは大きな問題ではない。最大の問題は「国際競争力のなさ」だ。日本にとっていちばん参考になるのは今や農業大国となったイスラエル。センサーやIoT、衛星画像、クラウドシステムを使った最先端技術を駆使したイスラエルの農法を学べば、日本の農業問題はほとんど解決できる。

目次

第1章 日本に迫りつつある危機(日本人は日本の農業を誤解している?!;日本とイスラエル、生産量の比較 ほか)
第2章 すべてを解決する新しい農業の形(日本農業の本当の問題;地産地消をしたいのなら、輸出をしなくてはならない ほか)
第3章 最先端ICT農業とは―イスラエル式農業(イスラエルの厳しい条件;イスラエル農業を支える根幹―ドリップ潅漑 ほか)
第4章 イスラエル式農業の日本への応用実験(ドリップ潅漑による露地ピーマン栽培、その意義;ピーマン栽培実験の結果 ほか)
第5章 近未来の農業の形(変わらざるを得ない農業の形;AI農業の姿とは ほか)

著者等紹介

竹下正哲[タケシタマサノリ]
拓殖大学国際学部教授。北海道大学農学部、北海道大学大学院農学研究科で学ぶ。博士(農学)。大学院在学中に小説で第15回太宰治賞受賞。民間シンクタンク、環境防災NPO、日本福祉大学などを経て、拓殖大学国際学部へ。日本唯一の「文系の農業」として知られる国際学部農業コースの立ち上げに尽力し、栽培の実践を重視した指導を行っている。かつて青年海外協力隊でアフリカに行ったことをきっかけに、世界中のフィールドを回り、海外の農業現場に精通している。2015年に初めてイスラエルを訪問し、衝撃を受けた。主なフィールドはイスラエルとネパール(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

59
本書は後半のドリップ・ファーティゲイションの紹介と実践例の部分、農業へのIT導入の可能性についての指摘には意義を感じるが、それを強く薦めたいがための前半の日本農業の現状分析の部分がひどすぎる。特に統計の扱いが雑(p.67図に「農業従事者数」と明記されているのに本文で「農家数」と書く。本書の別の部分に経営体のことがあったり選挙の話が出てくるのにこの混同はあり得ない)な上に恣意的。最もひどいのがオランダのブドウ。生産が350tで輸出が28万tという数値が「驚異的な農業」と書くが、そりゃ中継貿易の結果でしょ。2023/07/13

yyrn

19
長年、高い輸入関税と多額の補助金で農家を守ってきたツケが、日本の農業を全く国際競争力のないものにしてしまったと糾弾し、日本の農産物は安全だと思われながらいつしか中国に次いで多量の農薬を使う有様に、その結果、姿は美しいが値段の高い農産物しか作れず、かつ生産技術も日本の温暖で湿潤な自然環境に胡坐をかいて怠り、美味しいが量の取れない日本の農業は、TPPやEPAが始まってしまった今、未来はないぞ!林業の二の舞だ!と危機感をがんがん煽ってくる本だった。ああ疲れた。農学博士の著者はいまならまだ間に合うと鼓舞するのだが2019/12/13

makio37

14
昔ながらの農法で、地産地消が一番よく、多少高くても国産を選ぶだろう…。そんなナイーブな認識が根底から覆される内容だった。ヨーロッパから「安くて、おいしくて、おしゃれで、農薬の少ない野菜と果物」が来たら、確かに勝ち目はない。食料自給率(カロリーベースという嘘)も、耕作放棄地(農水省・政治家・農家の利害の一致)も問題でなく、根本問題は1970年代から全く改善していない「生産効率」だったのか。ドリップ灌漑をベースとした、ビッグデータと自己学習による新しい農業。"正しく"なくても、進化を拒めば、滅びるしかない。2019/10/22

10
19年。日本の農業は滅びるか世界トップクラスになるかの分岐点にある。本書で繰り返し述べられているが、日本農業の問題は単位当たりの収量が低いこと、それにより農産物の価格が高くなり国際競争力を失っていること。日本の農産物は安くもないし農薬漬けで安全でもない。これまで鎖国と補助金で守られてきたが、TPPやEPAといった外圧で国からの手厚い保護はなくなっていき、海外からは安くて安全な農産物が続々と入ってくる。どうすればいいのかをイスラエル式農業に見る。単なる提案だけではなく実践しているのが本書のよいところ(続く2019/11/16

ブロッコ・リー

7
これホントに「ちくま」の本か?ちくわじゃないか?良識博学の読み友さんからトンデモ本扱いされていたから、どんなものかとワクワクと手に取ったが、P19:日本の農薬使用量は13kg/haで世界トップレベル。都合の悪い農薬大国を端折っているし作物による農薬使用量差異を無視。P22:~チリから日本の1/4程の価格でブドウが~農業関係者にとっては大変な驚異(脅威だよね?)P22:誤用法~これから始まる恐怖のほんの「さわりに過ぎない。」まともな校閲すらせずに誤情報の駄文を垂れ流す。ちくまさん「さわりから」がっかりだよ!2023/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14218859
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。