ちくま新書<br> 地方都市の持続可能性―「東京ひとり勝ち」を超えて

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
地方都市の持続可能性―「東京ひとり勝ち」を超えて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071750
  • NDC分類 318.7
  • Cコード C0231

出版社内容情報

煮え切らない国に翻弄されてきた全国の自治体。厳しい状況下で地域を盛り上げ、どうブランド力を高めるか。生き残り戦略を再検討。煮え切らない国の方針に翻弄されてきた全国の自治体。厳しい状況下で地域を盛り上げ、どうブランド力を高めるか。都市の盛衰や従来の議論を踏まえた生き残り策。

田村 秀[タムラ シゲル]
著・文・その他

内容説明

地方分権の声も虚しく現在の日本は東京ひとり勝ちである。人口データを見ても経済力を見ても、明らかなこの状況、しかしこのままでは行き着く先は共倒れしかない。市町村合併といった具体策も実行されたが、むしろその副作用が露呈した。少子高齢化と長期低迷の時代、地方は衰退するしかないのか?公共政策に精通する研究者が、全国各都市の栄枯盛衰を人口・産業・競争関係などから俯瞰し、さらに道州制や首都機能移転など、これまでの議論を整理。一風変わった視点から暗い将来像を振り払い、地方が生き残る条件を再検討する。

目次

第1章 データにみる東京ひとり勝ち(都市ランキングの罠;都市力を測る7つのデータ;7つのデータから全国を俯瞰する)
第2章 だれが都市を殺すのか(2045年、衝撃の未来;平成の大合併とは何だったのか;道州制論議は消えたのか?;首都機能移転は可能か)
第3章 国策と地方都市(江戸時代までの全国の人口推移―日本海側の存在感;富国強兵と殖産興業―日本海側から太平洋側へ;鉱業都市の天国と地獄;北海道誕生は国策の賜物;軍事都市の戦前戦後)
第4章 都市間競争の時代へ(企業城下町の繁栄と衰退;代表的なライバル都市を比較する)
第5章 人口減少時代に生き残る都市の条件(変わる、変える「都市の価値」;都市の繁栄は)

著者等紹介

田村秀[タムラシゲル]
1962年生まれ。北海道出身。東京大学工学部卒。博士(学術)。自治省、香川県企画調整課長、三重県財政課長、東京大学教養学部客員助教授、新潟大学法学部教授・学部長を経て、長野県立大学グローバルマネジメント学部教授(公共経営コース長)。専門は行政学、地方自治、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hatayan

14
人口の推計から今後も東京への一極集中は避けられないが、近く想定される大災害に際して地域に光を当てることはできないかという趣旨。 俄然面白くなるのは事例を豊富に取り上げた第三章から。 都市間で競ってきた大宮と浦和、前橋と高崎、長野と松本、高松と松山。民間企業と一体になって街づくりを進めてきた豊田、日立、苫小牧、飛島村、宝塚。国策に翻弄された夕張、飯塚、長崎など。 人口370万の大都市から160人余りの村まで、自治体の組織の形が画一的なのはそろそろ見直す時期に来ているのではないかとしています。2018/11/26

すのさん

4
かつて豊かだった都市が産業の衰退や企業の方針転換により変貌していった過程を知ることで、都市という存在がどれほど時代と構造に翻弄されるものかを実感する。かつて隆盛を誇った日本海側の都市が東京、北海道へ人口流出により衰退したこと。炭鉱都市の夕張市の凋落は非常に印象的。現在の地方都市の持続可能性を考える上で、単なる施設誘致や都市開発では根本的な解決にはならないだろう。もはや地方都市だけでの努力ではなし得ない段階にある。地方の再生には膨れ上がった東京からの人口移動という国家的視点からの政策介入が不可欠ではないか。2025/07/16

もけうに

4
都市の盛衰史が大好きなので、とても面白かった。多種データを綿密に分析し、地方都市の変遷を辿る。江戸以前の城下町・港町から、戦中の軍都、戦後の炭鉱都市、現代に続く企業城下町、と国策・企業に振り回される地方都市。炭鉱都市・企業城下町は急速に栄えるけれど、会社が撤退したらお終い。著者が北海道出身のせいか、北海道の都市変遷について多く書かれていて楽しい。小樽の盛衰、苫小牧と室蘭、夕張etc. 「海に眠るダイヤモンド」を観ていたので、端島の話も興味深い。長野vs松本、高崎vs前橋等のライバル都市の話も楽しい。2024/12/25

本命@ふまにたす

2
東京一極集中と地方都市の今後について論じた一冊。著者の考えも最終章で述べられているが、大半は現状の日本の都市の分析にあてられており、その点は少し残念な感じがした。2021/07/11

アッキー

2
人口が減少しても元気な自治体がある。私が住むまちもまだ、チャンスはある。 やるっきゃない。2019/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13182450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品