ちくま新書<br> 世界がわかる地理学入門―気候・地形・動植物と人間生活

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま新書
世界がわかる地理学入門―気候・地形・動植物と人間生活

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月27日 03時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071255
  • NDC分類 290.1
  • Cコード C0225

出版社内容情報

気候、地形、動植物、人間生活……気候区分ごとに地理を解説。世界を旅する地理学者による、楽しいエピソードや写真満載の1冊!

水野 一晴[ミズノ カズハル]
著・文・その他

内容説明

世界には、さまざまな場所があり、多様な人々が暮らしている。そして、そんな各地の人間の暮らしは気候、地形、植生など色々なものの影響を受けている。ふだんは気づかなくとも、私たちの生活は自然と密接に結びついているのだ。「世界一美しい」ナミブ砂漠はなぜ赤いのか?ヨーロッパでオープンカフェが好まれるのはなぜなのか?本書では、気候区分ごとに世界各地の自然環境と人々の暮らしを解説。五〇か国以上を訪問した著者による楽しいエピソードや写真も満載で、世界を知る楽しさが沸き起こる一冊。

目次

第1章 熱帯気候(自然;気候メカニズム ほか)
第2章 乾燥・半乾燥気候(自然;気候メカニズム ほか)
第3章 寒帯・冷帯気候(自然;気候メカニズム ほか)
第4章 温帯気候(自然;気候メカニズム ほか)

著者等紹介

水野一晴[ミズノカズハル]
1958年名古屋生まれ。京都大学大学院文学研究科地理学専修教授。理学博士。名古屋大学文学部地理学専攻卒業、北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授などを経て、現職。専門は自然地理学(植生地理学)。調査地域は、ケニア山、キリマンジャロ、ナミブ砂漠、アンデス、インド・ヒマラヤ地域であり、調査・研究で訪れた国は50カ国以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

巨峰

79
世界を気候に応じ、熱帯・乾燥帯・温帯・寒帯にわけ、その地域について気候や気候により形成された地形・植物の植生とそこでいきる動物、さらには人間の暮らしや文化にまで踏み込んだ地理学入門。地理学というのが単独では形成しえない学問だというのがよくわかる。個人的に最近読んでいる北欧ミステリで、クリスマスが凄く大切に扱われていたことに少し日本との違いを感じたんだけど、気温が冷たく夜が長い北欧の冬は暮らしにくいから、それだけ人々が温もりを感じるクリスマスが重要視されているというのが理解できた。目から鱗的なことが多々。2018/10/20

佐島楓

57
後期に履修してみようかな、と思って読んでみたが、あえなく挫折。2018/05/02

サアベドラ

29
世界の様々な気候とそこに暮らす人々の生活を紹介した新書。2018年刊。著者は世界中を旅して各地の植生などを調査してきた地理学者。世界を4つの気候(熱帯、乾燥帯・半乾燥帯、寒帯・冷帯、温帯)に区分し、それぞれの気候のメカニズム、植生、生活様式などを記述している。自然地理と人文地理がバランスよく書かれており、自然とそこに住む人々を地続きで理解できる点がよい。新書の割にカラーの口絵やモノクロ写真、図表が多く収録されているが、それでも少々わかりにくい箇所もあるので、グーグル画像検索などで補うといいと思う。2019/07/15

かんがく

19
タイトルにいっさいの偽り無し。本当に世界がわかる地理学入門書だった。気候ごとの4章構成。気候、地形など私の苦手な自然地理について、とてもわかりやすくシステムを説明した後、その地域に住む人々や、農業、文化について詳述。図や写真が新書とは思えないくらい豊富で、著者が実際に訪れた際の感想などもあって知識がしっかりと定着する。今後も参考にしたい。2019/07/31

ニャンリッチ

19
2回読んでみたが、気候や植生に関する用語がよくわからないので、あまり頭に入ってこなかった。サマータイム制度は、夏と冬とで日照時間が3倍も違うような北欧の地域で導入されているものらしい。これをオリンピックのために日本に入れようと言い出す人がいることに、日本の偉い人の無策ぶりに恐ろしくなった。2019/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12652041
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品