ちくま新書<br> 集中講義!ギリシア・ローマ

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
集中講義!ギリシア・ローマ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月16日 14時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071026
  • NDC分類 231
  • Cコード C0222

出版社内容情報

古代、大いなる発展を遂げたギリシアとローマ。これらの歴史を見比べることで、政治、思想、文化の世界史上の原点を学びなおそう!

内容説明

古代地中海を中心に歴史をつくりあげたギリシアとローマ。同じような時期に政治・経済・文化が発展していったが、ギリシアではポリスがまとまり大国とならなかった一方、ローマは超大国へと、その覇権を広げていった。また思想・哲学などの華々しい文化が生みだされたギリシアに比べて、ローマでは目立ったものは出てきていない。なぜ、そのような違いはうまれたのか?ギリシアからローマへ受け継がれ、その後ヨーロッパまで影響をあたえたものはなにか?それぞれの専門家が通史からはこぼれおちた側面に光をあてる。

目次

第1章 民主政と共和政(ポリス誕生のダイナミズム;ローマはなぜ拡大したのか)
第2章 高尚な文化と俗な生活(アテナイ民主政と弁論術の成熟;落書き・風刺・風呂)
第3章 ギリシアとローマをつなぐもの(人間をどう捉えるのか;ローマ人はギリシアをどの程度意識していたか)

著者等紹介

桜井万里子[サクライマリコ]
1943年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専門課程修士課程修了。東京学芸大学教育学部教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専門は古代ギリシア史

本村凌二[モトムラリョウジ]
1947年熊本県生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、早稲田大学国際教養学部特任教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

24
ギリシアと違いローマはなぜ拡大したのか。ポリビオスによると、ギリシアは王政、貴族政、僭主政、民主政、扇動政治、独裁政が繰り返されてきた。そのために、ポリス内部での政権闘争に明け暮れ、内紛のような状態が日常になっていた。そのせいで外に向かっていく力が削がれていたという。それに比べ、ローマは早い時期から非常にバランスのとれた国政を持っていた。執政官二人の独裁政、元老院の貴族政、民会の民主政が均等に配備され、いずれかが突出しないようなシステムが隠然としてあった。そのため、政争の繰り返しによって消耗せずに済んだ。2018/05/29

zirou1984

22
民主制を敷き優れた文明を残しながらも、その制度は厳格でポリス間で緊張の絶えなかったギリシアと、元老院と貴族政治という階級がありながらも寛容で宗教心に富み、領土を拡大し続けたローマ。西欧の起源となる両者の文化について著者二人が執筆の後対談を繰り広げているのだが、この文明の違いが著者の性格の差となって表れているのが面白く、対談冒頭から喧嘩腰になっている謎のダイナミズムと甚だしい企画倒れ感。個人的にはローマ側の軽すぎる文体と薄い内容が肌に合わなかったが、ギリシア文明がなぜ滅んだかの考察に関しては腑に落ちた。2018/04/12

かんがく

15
ギリシアとローマは地理的にも時代的にも近く、教科書でも続けて記述されているが、その二つをまとめて語る本は珍しい。それぞれの専門家二人が解説を行ない、最後に対談するという構成。女性、奴隷、「外人」(著者はあえてこの語を用いる)などの視点が重視されているのは好印象。対談についても、ありがちなお互いを褒めるなれ合いではなく、本村氏の大胆な論理に対し、桜井氏がバッサバッサと反論していくという面白い展開だった。その後のヨーロッパに強く影響を与えている時代なので、もう少ししっかりと学んでいきたい。2021/04/07

まーくん

14
ギリシアが専門の桜井氏とローマが専門の本村氏の共著。発生した事柄を時を追って述べる通史ではなく、ギリシアとローマを比較しつつ流れの側面から光をあて、事柄がなぜ、どのような背景で起きたかを論じている。三部構成でその一章は両者による対談に充てられている。その議論が一部噛み合わないようにも見えるがそれも一興かも。欧米の研究者には「多神教から一神教へと進化し、行き着いた高みがキリスト教である」という観点から、古代ギリシア人の宗教を批判的に見る傾向が(潜在的に)あるという意見になるほどと思った。2018/01/06

孤独な読書人

13
古代ギリシャ•古代ローマ史をトピック的に扱う。興味深かったのは、ギリシャの諸ポリスからローマのような領土拡張主義的なポリスが生まれなかったのか?ということ。この問いに関して若干の疑問はマケドニアはギリシャに含まれないのか?ということ。著者お二人の対談も面白く、お二人の話しが微妙に噛み合ってないというかバチバチしているところがあったりした。2020/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12441418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。