ちくま新書<br> これだけは知っておきたい働き方の教科書

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

ちくま新書
これだけは知っておきたい働き方の教科書

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068231
  • NDC分類 366.021
  • Cコード C0236

出版社内容情報

いま働き方の仕組みはどうなっているか? これからどう変わり、どう備えるべきなのか? 法律と経済学の視点から、働くことの構造・現状・未来・対策を説く。

内容説明

私たちはなぜこんな働き方をしているのか、いつまでこんな働き方を続けるのか。本書は、労働経済学の見地から、働くことにまつわる根本的な疑問を解き明かしていきます。日本型雇用のゆくえ、ブラック企業の根幹、これから失われる仕事の見抜き方…。働くことの基本を知り、いま起きていることを理解し、未来を考えるために必要なことを、具体的な事例に沿って解説します。これからの激変する社会で生きるための必読書です。

目次

第1章 働き方の仕組みを知る(私たちはなぜ働くのか?;なぜ人と協力して働くのか? ほか)
第2章 働き方の現在を知る(働き方の現状とルールはどうなっているか?;正社員とはなにか? ほか)
第3章 働き方の未来を知る(少子高齢社会が到来する;働き方が変わる ほか)
第4章 いま私たちにできることを知る(「労働者の正義」と「会社の正義」がある;正しい情報を持つ ほか)

著者等紹介

安藤至大[アンドウムネトモ]
1976年東京生まれ。1998年法政大学経済学部卒業。2004年東京大学博士(経済学)。政策研究大学院大学助教授などを経て、日本大学准教授。専門は、契約理論、労働経済学、法と経済学。NHK(Eテレ)の経済学番組「オイコノミア」やBSジャパン「日経みんなの経済教室」の講師としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

84
NHK Eテレ(毎週水曜 22:00)の「オイコノミア」を文字起こしした感じかな。まさに「働き方の経済学」。又吉さんとの対談を載せてみたら、さらに面白くなったかもしれないw2016/05/17

きいち

31
平易に、プレーンに、働くということの現在を解説。立場によって「こうあるべき」理想が必然的に変わってしまう分野で、そんな風に記述していくためにかなり丁寧に注意されていて、これから働く人や今の自分の働き方以外知らない人にとってとても役に立つものになっている。◇一方で唯一強調される「べき」は、働く者は(使う者ももちろん)これら仕組みや制度、将来像は必ず知っておかねばならないということ。知ることは力であるだけではなく、世の中の一員としての義務なのだ。◇これは、反知性主義との闘いで一番勝算のあるやり方かもしれない。2015/05/06

犬こ

23
高度経済成長期に形成された雇用慣行や法制度が、時代の変化によって実態に合わなくなりつつある昨今、働き方の方向性を常に知っていく意識が必要とのこと納得です。労働法、経済についてとても分かりやすくまとまった一冊。2017/07/30

けんとまん1007

19
解っているようで解っていないのがこれ。働き方について。世の中の制度だけでなく、最近の傾向、今後の見込みなども含め、いろいろな観点から述べられている。そして、大上段に構えた視点ではなく、あくまでも、一人の人として淡々と述べられているのがいい。そのおかげもあってか、随分と身近なこととして受け取ることができる。この本をきっかけとして、自分なりに関心のあるところを深堀していけばいいのだと思う。そんなインデックスにもなる。2016/05/21

Mc6ρ助

14
働くもの、必携の教科書。よく出来ている。著者の予測『働き方の未来(⑭) 社会保障については、企業ではなく国の責任で行われることが次第に明確化され、直接的に行われるようになるでしょう。(p172)』「自助、共助、公助、そして絆」という現政権との隙間の奈落に落とされてしまう多くの労働者、働くことに自覚的にならねばとは思うが、いつも会社に厳し過ぎるかも知れないけれど、お金持ちにはノブレス・オブリージュと主張したい爺さまでした。2021/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9302417
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品