• ポイントキャンペーン

ちくま新書
若者を見殺しにする日本経済

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480067463
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

社会保障ばかり充実させ、若者を犠牲にしている日本経済に未来はない。若年層が積極的に活動し、失敗しても取り返せる活力ある社会につくり直すための経済改革論。

内容説明

高齢者の声ばかりが強い現代日本。円高やデフレを放置して自らの資産を守りつつ、老後の社会保障ばかり充実させる経済構造を、今こそ若者のためにつくり直さねばならない。社会保障改革、グローバリゼーションとTPP、格差是正、脱デフレ、成長戦略、教育など多様な論点をめぐって、データに基づいて日本経済のあるべき未来像を描き出す。若者がやりたいことに積極的にチャレンジし、失敗しても取り返せる柔軟な、活力ある社会を構想。その実現のために具体的政策提言を行う。

目次

第1章 若者のために経済成長を
第2章 年金は削るしかない
第3章 グローバリゼーションは若者のチャンス
第4章 格差に苦しむ若者を救え
第5章 デフレ・円高の犠牲となった若者
第6章 成長戦略は誰のためになるのか
第7章 若者のために真の教育を
終章 若者が幸福に生きられる社会へ

著者等紹介

原田泰[ハラダユタカ]
1950年生まれ。東京大学農学部卒業。経済企画庁国民生活調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事・チーフエコノミストなどを経て、現在は早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデミン@もも

30
社会保障65歳以上1人253万円、65歳未満は29万円。何度も強調されていたが、医療費を含めての金額。年金額は130万円ほどではないかな?昔と違って今は単世帯の高齢者が多い。その生活は楽ではないと思う。筆者自身は東大出の元官僚。大学教授。一般市民の高齢者の生活は想像できないのでは。小泉進次郎さんが、圧倒的人気を誇るのは、お父さんの偉業ではなくてカッコイイからです。小泉政権の時に余程良い思いをしたのかと勘ぐりたくなるほどの持ち上げ方にも?2015/06/27

壱萬参仟縁

16
若年失業率と全体の失業率は同じように動いている(折れ線グラフ029頁)。消費税については、わたしの考え方とは違う。やはり、低所得者には負担が増える。8%になったらどうなることやら、と不安しかない。著者はどことなく、当事者の身になってみればどうなのか、という物言いが気になる。ご自身はエリート研究者だからその想像力はないのも仕方ないのだが。TPPに賛成の意見であるようなので(065頁)、地方で過剰在庫→ゴミの増加となる懸念を指摘したい。「男性の非正規も増えている」(091頁~)はその通りでSNEP問題は深刻。2014/01/29

Francis

10
アベノミクス推進派の「リフレ派」経済学者。「構造改悪」などという言葉が最初の章で出てくるものだから、少々びっくりしたが、実は著者の意見は経済学者としては割と当たり前だったりする。結構うなずける指摘も多いのだが、問題点としてアベノミクスについては理論としてはその通りかもしれないが、凄い違和感を感じてしまう。その違和感を突き詰めていけばなぜアベノミクスがうまくいかないかわかりそう。社会保障を抑制するために年金の給付カットを唱えているが、具体策がない。これは支給開始年齢を引き上げるしかないと思うのだが。2017/03/18

孤独な読書人

6
若者を救うためにもデフレからの脱却と経済成長ということが本書の主張。2016/12/09

まゆまゆ

4
若者たちの格差を解消させるためには、成長し雇用を増やすこと。グローバル化はむしろチャンス。成長戦略は結局は既得権保護なのでヤメロ。そして高齢者よりの社会保障制度を改革し若者の負担を減らすこと。改革とは補償内容を削減すること。高齢2人世帯に年500万以上も給付しているがために若者たちは犠牲になっている、というのは興味深い。2014/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7689298
  • ご注意事項

最近チェックした商品