ちくま新書<br> マーケットデザイン―最先端の実用的な経済学

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
マーケットデザイン―最先端の実用的な経済学

  • 坂井 豊貴【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 筑摩書房(2013/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480067340
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C0233

出版社内容情報

腎臓移植、就活でのマッチング、婚活パーティー!? お金で解決できないこれらの問題を解消する画期的な思考を解説する。経済学が苦手な人でも読む価値あり!

内容説明

社会制度は天や自然から与えられたものではなく、人間が作るものだ。いまそこで当たり前のように受け入れられている制度は果たして上手くできたものなのか。効率性は満たされるのか、公平性は実現するのか、戦略的操作にはうまく対処できるのか。マーケットデザインはこれらの要素を全て組み入れたうえで制度の精緻な設計図を描くことができる。実用化の進展も目覚ましく、関連分野には次々とノーベル経済学賞が与えられている。新時代の経済学は私たちの常識を美しく塗り替えてゆく。

目次

第1章 組み合わせの妙技―アルゴリズム交換とその威力(腎臓ドナーを交換しよう;どこが経済学の問題なのか;ひとりがひとつでよいならば ほか)
第2章 両想いの実現―マッチング理論のケーススタディー(志望のゼミに入るためには;大学入学と結婚の安定性;安定マッチングと利害の一致 ほか)
第3章 競り落としの工夫―オークション理論と経済価値の発見(周波数とオークション;ひとつの財を売ってみよう;公開型と封印型 ほか)

著者等紹介

坂井豊貴[サカイトヨタカ]
慶應義塾大学経済学部准教授。1975年広島県生まれ。早稲田大学商学部卒業、神戸大学経済学修士課程修了、ロチェスター大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。横浜市立大学経営科学系准教授、横浜国立大学経済学部准教授などを経て、2011年より現職。マッチングやオークションや選挙方式など、経済や政治の「ルール」や「決め方」を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

51
この本が経済学のゲーム理論に関連があるとは思ってもみませんでした。面白い分野ですね。オークションやマッチング理論というのがあってそれについての経済学なのですね。あまり難しい数式なども出てこずに、しかも説明がわかりやすくいい本でした。少しこの分野についての本を読んでみようという気になりました。2015/05/06

読書ニスタ

25
男女の出会いに出会い系アプリが流行っている。男女の出会いだけではなく、人と人との出会い、商品とそれを探している人との出会い、適職、いろんなところで、出会い、言い換えれば、組み合わせの最適化が問題として存在している。個々の最適化と全体の最適化で解は変わる。リクルートは新規開拓に、全てのドアにノックする戦略を使っているが、これは如何に組み合わせを予め把握するのは難しいということだろう。まだまだ出会いが科学的に評価される余地はある。2022/06/05

石油監査人

17
著者は、慶応義塾大学経済学部教授。マーケットデザインとは、市場の仕組みを科学的に設計する経済学の新しい分野で、近年、ノーベル経済学賞の受賞が相次いでいます。この本では、マッチング理論、オークション理論などに基づいたマーケットデザインを、腎移植や学校選択といった具体的な例を挙げて、分かりやすく説明しています。数学のゲーム理論を読んでいるように、少し読み進んでは、頭の中で行動選択のシミュレーションを確認し、また、少し読み進めるという、経済学書では経験したことのない読書方法が、新鮮で面白かったです。2021/10/29

まろにしも

14
TTCアルゴリズムや受入保留方式、第二価格オークションなどのルールを定めることによって、市場機能が働かいない領域でも当事者の効用を改善できる点が興味深かった。腎臓移植や学校選択、研修医の割り振り、恋愛マッチングなどで具体的に適用可能な点が素晴らしい。大したコストもかけず、アルゴリズム一つで社会を豊かに出来るのってスゴイなぁ。2021/04/17

中年サラリーマン

9
僕の求めていたものと違った。アルゴリズムで最適解を探すということで盛り上がっているだけでページ数がつきてしまっている。そりゃあるだろう。それがアルゴリズムなんだから。僕としてはそれを使ったらいかに社会に役立つ可能性があるかという議論を期待していた。プログラミングの知識のある人は退屈かもね。2013/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7268256
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品