ちくま新書
規制改革で何が変わるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480067302
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

日本の経済社会を活性化するには、どうすればいいか。労働、農業、医療、介護・保育、教育、都市・住宅の6つの視点から、規制改革の核心へ鮮やかに迫る。

内容説明

規制改革は「格差を拡大させる」という常識が日本に蔓延している。規制で守られているのは「弱者」であり、市場競争に晒せば弱肉強食の社会になってしまうというイメージがあるためだ。しかし規制は真に「弱者」を守っているのか。特定産業を保護することは、本当に公平なのか。本書は労働、農業、医療、介護・保育、教育、都市・住宅の争点を、肯定派/否定派の対立点から読み解いていく。そこから対立を超えた競争と成長のビジョンを示し、日本の未来を明晰に解き明かす。

目次

第1章 労働市場の規制改革―企業への規制は雇用を守るか
第2章 農業の規制改革―関税徹廃は日本農業を破壊するか
第3章 医療の規制改革―患者の利益をいかに尊重するか
第4章 介護・保育の規制改革―社会全体でどう担うか
第5章 教育の規制改革―市場競争は教育を阻害するか
第6章 都市・住宅の規制改革―土地の高度利用はどう進むか
第7章 規制改革を推進するために

著者等紹介

八代尚宏[ヤシロナオヒロ]
1946年大阪府生まれ。68年国際基督教大学教養学部、70年東京大学経済学部卒業。経済企画庁(現内閣府)、OECD事務局、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長等を経て、国際基督教大学客員教授・昭和女子大学特命教授。安倍・福田内閣で経済財政諮問会議議員。メリーランド大学博士(経済学)、労働経済学・日本経済論専攻。著書に『現代日本の病理解明』(東洋経済新報社、1980年/日経・経済図書文化賞)、『日本的雇用慣行の経済学』(日本経済新聞社、1997年/石橋湛山賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

70
「もしも規制改革ができたら」→「役所の出先機関が専用サーバー置き場になる」。というのは、今まで国は、法人を通じて間接的に個人を管理(給付、費用の徴収)していたのが、すべて国が個人を直接、管理することになるから。直接統治による爆発的な事務量の増加は、人手に負えるようなものではなさそうなので、行政の末端事務はすべてコンピュータが担うことになるんちゃいますか?もちろん事務ペーパーの提出は、機械 or Webを通して国民のセルフサービスということで。人間の公務員は、企画部門に重点配置がされると思う。2013/11/04

ito

36
規制改革や構造改革が内需を拡大し経済成長につながり、社会が効率化される。それらの施策が国民を豊かにするのか、という問題意識から本書を手に取ったが、残念ながら期待した分析は得られなかった。古くなった制度をあらため、政府のコストカットを実現する効率化は理解できるが、規制改革の結果社会がどうなるのか、という論点が見られなかった。労働、農業、医療介護、教育などの規制改革について幅広く述べられているので、知識としては参考になる。2013/12/20

壱萬参仟縁

9
40歳定年制(044頁)。非正規歴が長いので、もう、この言葉を聞くだけで不可逆的・絶対的な人生格差の犠牲を感じる。生産に適しない中山間地の農地は、景観としての価値のある棚田を除き、維持管理に人手を要しない雑木林に戻す(062頁)。地方自治体の力量、イニシアティブによりけりとのこと。JAのTPP反対には批判的(066頁)。競争力を強化せよ、との発想。新自由主義者らしい。大学学士力の点では、卒業に値する共通試験を課すべし(118頁)。出口強化のアメリカ型にシフトを提案。違法駐車の話は傾聴に値する(162頁)。2013/09/20

プラス3

5
規制改革=自由放任ではない。それは人間のインセンティブを前提に、社会全体の利益が最大になるような、効率的な社会のルール作りのこと。本書は規制改革で変えるべきところをコンパクトに解説してくれてます。せっかくねじれ解消したんだから、さっさとやってほしいやつが満載なんですが・・・安倍さんは成長戦略が大事と言いながら、中身は自民党伝統のバラマキ公共事業しかやらない(できない)みたいだし・・・。なんでカネもかからない特効薬があるのにやらないのか、不思議でしょうがありません。2013/08/18

ペンギン伊予守

3
でれぎゅれーしょん!と言われ始めて久しいですが、ドラスティックにはいきませんなあ。2014/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7101331
  • ご注意事項

最近チェックした商品