出版社内容情報
低成長・人口減少の続く今、地域間の「パイの奪いあい」が激化している。成長している地域は何がちがうのか? 北海道から沖縄まで、11の成功地域の秘訣を解く。
内容説明
人口減少と経済衰退がすすむ今、減り続ける「パイの奪いあい」が大きな問題になっている。駅前や商店街に人が来ない地域、若者がいなくなり限界集落と化した地域、市町村合併で弱まる地域―。しかし、その一方で確実に成長しつづける地域もある。そうした「豊かな地域」は、いったい何がちがうのか?そこではどういうことが実践されているのか?本書は人口分析の手法から、北海道から沖縄県まで11の地域を検証し、シティ・マネジメントのあるべき姿を提唱する。日本全国の地域に、生きるための術を伝える一冊。
目次
第1章 地域間競争の時代がはじまる(地球規模の地域間競争がはじまる―進む情報化とグローバル化;観光・生活・企業誘致の大競争;必然の流れには逆らえない ほか)
第2章 「豊かな地域」はどこがちがうのか―図で読む11の町の物語(忘れられた資源を発掘した町―三重県津市白山町「資源発掘」;衰退する駅前と伸びる郊外の町―千葉県木更津市「地域内競争」;歴史の流れに逆らおうとした町―北海道夕張市・占冠村「民から官へ」 ほか)
第3章 シティ・マネジメントへの誘い―客観的データで地域を経営するために(地域を知る方法1―長期人口推移;地域を知る方法2―コーホート分析;地域を知る方法3―従業・通学分析 ほか)
著者等紹介
根本祐二[ネモトユウジ]
東洋大学経済学部教授兼PPP研究センター長。1954年鹿児島県生まれ。78年東京大学経済学部卒業、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。地域開発部、米国ブルッキングス研究所客員研究員、設備投資研究所主任研究員、地域企画部長などを経て、06年、現職に就任。専門は公民連携、地域再生、公共施設・インフラ。内閣府、国土交通省などで公職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きいち
遅筆堂
takizawa
壱萬参仟縁
きょん。