ちくま新書<br> ソ連史

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
ソ連史

  • 松戸 清裕【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 筑摩書房(2011/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480066381
  • NDC分類 238.07
  • Cコード C0222

出版社内容情報

二〇世紀に巨大な存在感を持ったソ連。「冷戦の敗者」「全体主義国家」の印象で語られがちなこの国の内実を丁寧にたどり、歴史の中での冷静な位置づけを試みる。

内容説明

一九一七年の革命から生まれ、一九九一年に崩壊した社会主義国家・ソ連。二〇世紀の歴史上に巨大な存在感を持つこの国は、いまだ「冷戦の敗者」「失敗した社会主義国」「民意を無視した全体主義国家」といったイメージで論じられることが多い。しかし、その歩みを内側からたどってみると、そこでは必ずしもその印象に収まらないさまざまな試行錯誤がおこなわれていたことが見えてくるだろう。簡潔にして奥深い「ソ連史入門」。

目次

第1章 ロシア革命からスターリン体制へ
第2章 「大祖国戦争」の勝利と戦後のソ連
第3章 「非スターリン化」から「共産主義建設」へ
第4章 安定と停滞の時代
第5章 「雪どけ」以後のソ連のいくつかの特徴
第6章 ペレストロイカ・東側陣営の崩壊・連邦の解体

著者等紹介

松戸清裕[マツドキヨヒロ]
1967年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専攻、ソ連史。現在、北海学園大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

69
ソ連の全体的な歴史を見る上で丁度よく、講談社学術文庫の『ソビエト連邦史』よりも読みやすい。計画経済の不順によって、労働者は酒を飲みながら仕事をするのも珍しくはなかったようだ。勤務態度が適当だろうが解雇されなかったからである。さすがにそのままで良い訳もなく、ペレストロイカで酒の制限が行われている。2021/08/19

i-miya

41
2013.01.27(初読、初著者)松戸清裕著。 2013.01.26 (カバー1) ソ連は、その歴史は、まさに壮大な「実験」の歴史。 多大な困難と、犠牲を伴った、自他国民共に犠牲を強いた末に、失敗に終わった。繰り返されるべきではない。 ソ連の歴史に学びうるところを見出し、学び尽くすよう努力すべきである。 2013/01/27

i-miya

35
2013.02.06(つづき)松戸清裕著。 2013.02.05 軍隊側からデモ隊側へつく部隊もある。 (1)自由主義的なオクチャブリスト(十月十七日同盟)、(2)カデット(立憲民主党)、(3)社会主義勢力のエスエル(社会主義者・革命家党)、(4)左派エスエル、(5)メンシェヴィキ(少数派)、(6)ボリシェヴィキ(多数派)、 など活動。 カデットなどが収拾、1917.03.02、臨時政府樹立(ニコライ2世、退位し、帝政の終了)。 (=二月革命)。 ソヴェトと、臨時政府の二重権力状態。 2013/02/06

i-miya

35
2013.02.01(つづき)松戸清裕著。 2013.01.31 (はじめに) 1917、ロシア革命でソヴィエトロシア成立、1922、ソヴェト連邦結成。 1991、消滅。 ゴルビー人気。 燃え尽きる前のろうそくの輝。 実験の出来ない社会科学、人文科学、歴史上の事実という経験は、貴重な実験ともいえる。  2013/02/01

TS10

33
経済政策に重点を置いたソビエト連邦の通史。ジョージ・オーウェルの『1984年』で描かれるような全体主義的なソ連観は、フルシチョフ以降のソ連の実像に即したものではないことが随所で指摘されている。スターリン死後のソビエト連邦は、本来のマルクス・レーニン主義へと回帰し、経済成長と国民の生活水準向上を目指して西側と競合した福祉国家でもあったのだった。だが、国民の所得向上による需要の増加は、中央からのノルマを達成することに主軸を置く社会主義経済によって対処できるものでもなかった。2023/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4503557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品