ちくま新書<br> いますぐ書け、の文章法

個数:

ちくま新書
いますぐ書け、の文章法

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480066299
  • NDC分類 816
  • Cコード C0290

出版社内容情報

文章はほめられたいから書くのか? 人気コラムを連載し続けてきた著者が、プロとアマの文章の違いを語り、書けずにいる人の背中を強く押す、実践的文章法。

内容説明

文章はサービスである。読んだ人を楽しませるためにのみ文章は存在する。自己表現のために文章は書くものだと考えている人がいるだろうが、大きな間違いである。「自己表現を目的とした文章」は基本的に他人に読んでもらえるものにはならない。独自の視点と実地の調査をもとに人気コラムを書き続け、数年にわたり「編集ライター講座」で教えながらプロとアマチュアの境界線を見続けてきた著者が、自身のコラムの失敗、成功、講座でのとんでもない企画、文章など豊富な実例を挙げ、逆説的真実をこめた文章法の極意を明かす。

目次

1章 プロとアマチュアの決定的な差
2章 文章は人を変えるために書け
3章 客観的に書かれた文章は使えない
4章 直観のみが文章をおもしろくする
5章 文章は言い切らないといけない
6章 文章で自己表現はできない
7章 事前に考えたことしか書かれてない文章は失敗である
8章 文章を書くのは頭ではなく肉体の作業だ
9章 踊りながら書け
終章 内なる他者の形成のために

著者等紹介

堀井憲一郎[ホリイケンイチロウ]
1958年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。コラムニスト。フリーライターとして、独自の視点で徹底した調査に基づくコラムを各誌で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

62
面白かった。技術より発想や心構え中心の文章指南書。「読者の立場になって書く事」がとにかく重要。自己表現ではなくサービスと肝に銘じる。でも書く事は自分をさらけ出す事だ。抑えていても自分を売り込んでしまうと、常に意識すれば読者に近づける。価値ある文章は人を変化させる。秘訣は、発見や発想を自意識に溺れず冷静に書く事。断定するのは読者のためだと思え。断定しないのは保身と心得よ。辛辣なのに楽しく、本書自体が良いお手本。著者は「自走する文章」「憑依された様に書く」でやってきたと言う。確かに一つの極意だ。2018/11/30

てつのすけ

52
あまり好きになれない本だった。しかし、述べられている内容は、実践してみるつもりだ。たとえば、「思う」という語の使用を控えることや、読む者を特定するといったことである。先に読んだ「20歳の自分に受けさせたい文章講義」に通じるものがあった。しかし、残念ながら、この本はなんとなく合わないと感じた。2020/08/10

KAKAPO

34
美しい文章が良い文章なのではなく、人が変わる 切欠になる文章が良い文章だと言いきる。 いつかはもの書きになりたいと思っている人に良い文章をかくための心構えと新しい枠組みを提示している。「いますぐ書け」と……うまく書きたいとおもっているのに書けない場合、どうすればいいのか。うまく書きたいと思わなければいい。……2018/05/13

くさてる

29
これは面白かった。読みやすく分かりやすい語り口で、文章を書くコツが惜しみなく公開されています。「文章は、発表した人のものではない。読んでくれる人が存在して、初めて意味がある」「文章は文章そのものに運動性がある」「今、持っているもので戦え」どれもこれも納得がいく教えです。小説や詩ではなく、より実際的なエッセイ、ブログ、コラム的な文章を書く人なら読んで損はないのでは。おすすめです。2018/09/22

miya_feel

27
ブログを再開したので再読する事にした。私にとって文章を書く上でもっとも信頼を置いているのがホリイさんの本なのだ。第一章、第二章の冒頭部分から飛ばしてくる、勢い余る数々の決め台詞に圧倒される。「文章を書くことの根本精神はサービスにある」「サービスとは読んでいる人のことをいつも考えていることである」と言い切る。そして「何ものにも優先してとにかく読者のことを一番に考えていますか」という問いかけに毎回衝撃を受け猛省するのである。そして「いますぐ書け」というタイトルの通り、衝動的に反射神経で文書を書きたくなる本だ。2019/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4059456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品