ちくま新書
脳からストレスを消す食事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 263,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480066213
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0277

出版社内容情報

バランスのとれた脳によい食事「ブレインフード」が脳のストレスを消す! 老化やうつに打ち克ち、脳の健康を保つための食事法を、実践レシピとともに提示する。

内容説明

強いストレスに毎日さらされて、うつなどの精神障害や不眠など、脳が引き起こすさまざまな病気で苦しむ人が増えています。脳を健康に保ち、老化を予防するには、正しい食生活を身につけることがまず第一であって、それは決してサプリメントを飲めば済むようなものではありません。栄養バランスのとれた、脳によい食事「ブレインフード」の概念を提示して、栄養がストレスを制御して脳に作用するメカニズムをわかりやすく解説します。健康な脳をつくる食事の実践レシピ付き。

目次

第1章 食事が脳をつくる
第2章 食べ物で変わる脳の働き
第3章 食べ物が引き起こす脳のトラブル
第4章 食べ物が心と身体を健康にする
第5章 脳ストレスを食べ物でなくす
第6章 ブレインフードが脳をよくする
第7章 脳によい食事を実践する

著者等紹介

武田英二[タケダエイジ]
1948年生まれ。徳島大学医学部医学科卒業。医学博士。現在、徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部教授。専門は臨床栄養学。栄養学から病気の治療・予防を考える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

6
脳にストレスを与えることがいかに人間の健康を蝕むのか、説明されている。忙しい現代人は、食事を手軽に済ます傾向にあるが、子供の食事も乱れており、これでは社会的に不安を助長させる。朝食の重要性(048頁~)。評者もパラサイトしているので摂れているが、親が死んだらどうなるかと思う。ストレスで肥満、メタボとなるのである(104頁)。長年、自営業から受け続けて来た環境破壊によるストレスは因果関係濃厚に思える。今モーニングワイドラジオJで、馬肉がいいらしいんで、他の肉よりはチャレンジしていきたいと思える。索引付で☆。2013/03/18

toaster

2
教科書書いてる人だからか、新書でもわりあい教科書的な印象です。広く浅くといった感じでしょうか。興味深いと思えたのは後半の鬱、ADHD関連です。とくに後者では、ブドウ糖負荷試験においてADHDの子は逆に低血糖を示し、交感神経が興奮することでストレスホルモンを放出するということが述べられていました。ここでいう低血糖症は知っていたけれど、ADHDの子はこの状態が表れるというのは初めて知りました。もちろん限られるわけではありませんが、情報が少ないのでこうした関連する要素が挙げられていたことは参考になりました。2014/08/26

Kentaro

1
ブレインフードは私たちの生命を守り、味覚などの感覚を満足させ、生理機能であるこころを満たします。脳に良い食事とは、家族で食卓を囲み、愛情のこもった食事を一日三食きちんととり、三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質に加えて、微量栄養素のビタミン、ミネラル、食物繊維をバランス良く取ることがブレインフードということができます。血糖を急激に上げない低GI食を日常的にとることが基本になる。低GI食を沢山とると、いつまでも満腹感があって、お昼になってもそれほどお腹がすきません。こういう状態が脳に良い習慣になります。2018/07/31

ヨハネス

1
まえがきで、「たんぱく質を摂ってもアミノ酸がうんたらかんたらで効果がない」とあり、知らないことだったので期待しましたが。結局、これを摂ればいいというものではないのですね。当たり前といえば当たり前。「食事」とは食べるものと思ったあたしは勘違いをしていました。家族といっしょの、心のこもった「食事」これが一番。食べるものを選ぶのはその次。2014/06/06

meh_mmm_meh

1
私たち日本人も、伝統的な日本食をもう一度見直す時期にきているのではないでしょうか。2014/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3892635
  • ご注意事項

最近チェックした商品