ちくま新書<br> 世界史をつくった海賊

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
世界史をつくった海賊

  • 竹田 いさみ【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2011/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 11時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480065940
  • NDC分類 209
  • Cコード C0222

出版社内容情報

スパイス、コーヒー、茶、砂糖、奴隷……歴史の影には、常に奴らがいた。開拓の英雄であり、略奪の厄介者であった??国家の暴力装置?≠ゥら、世界史を捉えなおす!

内容説明

スパイス、コーヒー、紅茶、砂糖、奴隷…これら世界史キーワードの陰には、常に暴力装置としての海賊がいた。彼らは私的な略奪にとどまらず、国家へ利益を還流し、スパイとして各国情報を収集・報告し、海軍の中心となって戦争に参加するなど、覇権国家誕生の原動力になった。さらに、国際貿易・金融、多国籍企業といった現代に通じるシステムの成り立ちに深く関与していた。厄介な、ならず者集団であるいっぽう、冒険に漕ぎ出す英雄だった海賊たちの真実から、世界の歴史をとらえ直す。

目次

第1章 英雄としての海賊―ドレークの世界周航(貧しい二流国からの脱却;“海賊マネー”で国家予算を捻出 ほか)
第2章 海洋覇権のゆくえ―イギリス、スペイン、オランダ、フランスの戦い(勝利の立役者としての海賊;無敵艦隊との戦い―スパイ戦 ほか)
第3章 スパイス争奪戦―世界貿易と商社の誕生(貿易の管理と独占の仕組み;魅惑のスパイス貿易 ほか)
第4章 コーヒーから紅茶へ―資本の発想と近代社会の成熟(コーヒー貿易と海賊ビジネス;覚醒と鎮痛のドリンク ほか)
第5章 強奪される奴隷―カリブ海の砂糖貿易(甘いクスリ―砂糖の登場;イギリスと奴隷貿易 ほか)

著者等紹介

竹田いさみ[タケダイサミ]
1952年東京生まれ。上智大学大学院国際関係論専攻修了。シドニー大学・ロンドン大学留学。国際政治史で博士号。現在、獨協大学外国語学部教授。専攻は国際政治。オーストラリア研究から出発して、その後、研究対象を東南アジア地域へと拡大、マラッカ海峡の海賊や国際テロを手掛ける。最近のテーマは海賊の世界史、海洋の安全保障。著書に『移民・難民・援助の政治学』(勁草書房、アジア太平洋賞特別賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

44
軽い語り口で読みやすい文章なので、一気に読了した。だが内容はというと、まず冗長。繰り返しが多く上手くまとめれば3分の2にはなっただろう。また、私掠船と海賊の違い(実質的には似たようなものだが、政府の許可があるかという問題)を捨象、しかも私掠船がイギリスだけのような書き方があるのは頷けない。さらにいくつか疑問のつく表現、例えば16世紀イギリスの輸出品としての毛織物は、完成品でないことが書かれていない、当時イタリアという国があったかのような表記、奴隷貿易でイギリスの高価なものとの交換など、大変雑な印象。2019/10/13

ホークス

40
16世紀後半から17世紀初頭、エリザベス女王がいかに海賊を活用したかをマニアックに探究した一冊。弱小な英国は、強国スペインを相手に、海賊というジョーカーを使って生き残り勢力拡大する。大物海賊としてホーキンズやドレークが活躍し、そこにポルトガルやオランダも絡む。主産物は香辛料から銀、コーヒー、砂糖、奴隷と移り変わるが、血も涙もない闘争の果てに海賊は見限られていく。当時は喜望峰から太平洋迄の広大なエリアが「東インド」であり、東インド会社とは海賊の出張所だった。そのどん詰まりに日本があったと考えると目眩がする。2016/11/30

こも 旧柏バカ一代

34
世界史を選択したことが無いから全くの無知状態で読んだ結果。何が紳士の国だよ。海賊を使って他国の金品を略奪してのし上がった国じゃないか。サッカー、ラグビーの試合を見てると紳士とは程遠く、荒々しく速くて力強かった印象は正に海賊だ。なんか凄く納得出来たw2020/03/11

クラムボン

24
タイトルは『世界史をつくった海賊』なのだが、その焦点となるのは、16世紀のイギリスの海賊ただ一点。具体的にはホーキンズやドレイクなどの海賊船の船長のこと。彼らは今でも英国の英雄らしい。著者がこの本を書いた動機が正にそれ。「暴力的で非道な彼らがなぜヒーローなのか?」 当時の大国スペインやポルトガルとの覇権争いの中で、弱小国イギリスが如何にのし上がったのか。是にはエリザベス1世が大スポンサーとなり国を挙げての海賊行為による経済活動があったと言う。この本では徹頭徹尾、海賊国家イギリスを強調していて少し可哀そう。2023/05/03

ルート

22
大航海時代の勉強になる。16世紀というと、500年ほど前。その頃は、スパイスやコーヒー、砂糖が貴重だった。なら豊富な国からとってきたらいいじゃない、と、イングランド、オランダ、ポルトガル、スペインなどは船を出していた。当時の船はもちろん安全性は保証されておらず、大変危険だった。しかも各国が王室の命令で公式に略奪、海賊行為をしていたというのが驚き。少し時代が違えば、こうも常識が違うのか。勉強になるなぁ。2020/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2077583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品