出版社内容情報
「高校中退」による貧困の連鎖が止まらない!もはやそれは教育問題ではなく、社会を揺るがす問題である。知られざるその実態に迫る。
内容説明
毎年、十万人近い高校生が中退している。彼らの多くは貧しい家庭に育ち、まともに勉強する機会など与えられず、とりあえず底辺校に入学し、やめていく。アルバイトですら、高卒以上の学歴を求められる現在、高校中退者にはほとんど仕事がなく、彼らは社会の底辺で生きていくことになる。いま、貧しい家庭からさらなる貧困が再生産されているのだ。もはや「高校中退」を語らずして貧困問題を語ることはできない。
目次
第1部 高校中退の現実(底辺校に集中する高校中退;中退した若者たちに聞く;子どもの貧困)
第2部 高校中退の背景(なぜ高校をやめるのか;高校中退の問題点;就学援助から中退へ;終わりに―労働、地域、そして若者たちの生きがいを結ぶ教育)
著者等紹介
青砥恭[アオトヤスシ]
1948年松江市生まれ。明治大学法学部卒業。元埼玉県立高校教諭。現在、居場所のない若者を支援するNPO法人さいたまユースサポートネット代表。また、明治大学や埼玉大学で非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。