ちくま新書
ありえない日本語

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 231,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480062246
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0281

出版社内容情報

不可解な現代日本語の諸相も、コミュニケーション戦略を軸に読み解けば、その法則とメカニズムが見えてくる。「イマドキことば」とつきあうためのガイドブック。

内容説明

現実を目の前にしながら「ありえない」と言えるのはなぜか?「やばい」は肯定的に使っていいのか?ファミレスの「メニューお下げしてよろしかったでしょうか?」は、どんな意味で「丁寧」なのか?「不可解」「乱れている」と言われがちな現代日本語の諸相も、背後に潜んでいる「戦略」と「発想」を軸に読み解けば、その法則とメカニズムが見えてくる。ことばから世相を見るのもよし、あるいは、実際に「ありえない日本語」とつきあうためのガイドブックとしてご活用いただいてもよし、の一冊。

目次

序章 「ありえない」はありえない?
第1章 「なにげに」よさげ
第2章 かっこいいから「やばい」、おいしくて「やばい」
第3章 「うざい!」と言いたくなるときは
第4章 「~じゃないですか」は失礼じゃないですか
第5章 「よろしかったでしょうか」はなぜ「丁寧」か?
第6章 タメ語は失礼ですか?
第7章 ココはカタカナで書くしかないデショ?
第8章 「ゲッチュ」「プリチー」―外来語表記のポインツ
第9章 愛の告白の言語学―「つきあってください」と「ごめんなさい」

著者等紹介

秋月高太郎[アキズキコウタロウ]
1963年東京生まれ。1998年東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期修了。博士(情報科学)。尚絅学院大学女子短期大学部英文科助教授。専門は、言語学。ことばを、用いられる文化や社会とのかかわり、また、用いる効果という側面から研究している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

23
最近の若者ことばを言語学、またサブカルチャーの領域から考察した本。参考資料として少女まんががよく引き合いに出されているが、やはりこういうところから幼い層は影響を受けてしまうのか。「やばい」の用法、「タメ口」のタメの語源(同目)、「つき合ってください」という表現についてなど、興味深く読んだ。あとファンとしてはチャゲアスを引用してくれてありがとうございます。「万里の河」という歌は女性視点の歌詞だと思うけれど。2013/03/29

イツカ

2
例にあげられている『りぼん』の漫画が、小学生のときにリアルタイムで読んでいたものばかりだったので、内容よりそっちに気をとられたかも(;´∀`)だいたいは納得できたのですが、「〜だしょ!」については、槙ちゃんは新語を創ったんじゃなくて、テンパりすぎて口がまわらなかったのを表現したかっただけじゃないかと思うのは私だけじゃないはず(・ω・`*)2011/01/20

星野紗奈

1
レポートのテーマ探しの手がかりとして図書館で借りた。以前読んだ本よりも解説が細かく、わかりやすかったように思える。また、漫画やネットの書き込みを多く検証していたので、親しみを持つことができ、非常に面白かった。2021/01/26

344

1
ちょっと引っかかる表現を、間違いを指摘するのではなく、裏にある心理を解いていくのが良かった。「私って映画よく見るじゃないですかぁ~」みたいな言い方をする若い人に、暖かな目で接しているのがわかって好感を持ちました。ファミレスなどで「よろしいですか?」ではなくて「よろしかったでしょうか?」と尋ねるのは、ちゃんと理由があるんだなぁ。2013/06/23

Naota_t

1
日本語って不安定というか、アンビバレントで、それが自分は好きだ。 サブカルチャーやギャルから生み出される言葉は、興味深くて可能性を感じるし、自分は日本に生まれて、日本語を話せられてよかったと思う。 ちなみに、『ふたりはプリキュア』のエンディング『ゲッチュウ! らぶらぶぅ?!』は、言語学的な立場からもう一度歌詞を見るととても面白い。 そういえば、オープニング『DANZEN!ふたりはプリキュア』では「ぶっちゃけありえない」とあるし、女子向けメディアってマジ時代の鏡だね。 2013/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/80880
  • ご注意事項

最近チェックした商品