内容説明
教育改革をめぐる議論はとても分かりにくい。というのは、これまで教育問題は、伝統的な「つめ込み」教育と、「子ども中心の自由放任」との対立に二分されてきたが、それが解消されないまま、国民形成を重視する「教え込み主義」かグローバリズムを背景にした「教育の自由化」かが、より大きな争点として浮上してきたからである。混迷を深める改革論議を生徒・教師・親という教育の現場から整理し、いま実現可能な改革を考える。
目次
第1章 文部科学省の転向
第2章 教育改革論の原点
第3章 「ゆとり教育」の限界
第4章 教育改革の中心と周縁
第5章 教育の自由化とは何か
第6章 平均的な教師の生活と意見
第7章 二一世紀の学校はどうなるか
著者等紹介
諏訪哲二[スワテツジ]
1941年千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。埼玉県の高校教員となり、2001年3月に定年退職。「プロ教師の会」(埼玉教育塾)代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。