ちくま新書<br> 「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 07時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 236p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480059390
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0247

内容説明

われわれは、どんなときに「あ、わかった」「わけがわからない」「腑に落ちた!」などと感じるのだろうか。また「わかった」途端に快感が生じたりする。そのとき、脳ではなにが起こっているのか―脳の高次機能障害の臨床医である著者が、自身の経験(心像・知識・記憶)を総動員して、ヒトの認識のメカニズムを、きわめて平明に解き明かす刺激的な試み。

目次

第1章 「わかる」ための素材
第2章 「わかる」ための手がかり―記号
第3章 「わかる」ための土台―記憶
第4章 「わかる」にもいろいろある
第5章 どんな時に「わかった」と思うのか
第6章 「わかる」ためにはなにが必要か
終章 より大きく深く「わかる」ために

著者等紹介

山鳥重[ヤマドリアツシ]
1939年兵庫県生まれ。神戸大学大学院医学研究科修了。医学博士。ボストン大学神経内科、神戸大学医学部神経科助教授等を経て、現在東北大学医学系研究科障害科学専攻高次機能障害学分野教授。専門は記憶障害、失語症、認知障害。脳機能障害患者の臨床も行なう
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

107
わかる。本を読んだあと。勉強したあとそんなタイミングでよく聞きますよね。わかるってふと思うとどういうことなのか説明しづらい部分があると思う。この本はそんなわかるをどうやってわかるかを解説した本になっている。この本で面白いと思ったところが何点かある。その中でも知識の網の目は面白いと思う。知識1つ1つは点のような存在である。だがその知識も繋いでいくと網の目のようになる。そうなることによって取りこぼしを減らしていく。経験や知識のセーフティーネットみたいだなって感じた。認知科学に興味があればぜひ読んでほしい!2022/07/11

Roko

37
「わかる」ということをどんなに理論的に考えていっても、すべてがわかるということはないんです。でも、だからいいのかもしれません。勝手にわかったつもりになって、ただの勘違いのままだったりすることもあるし。本当にわかることより、想像力で補うことの方が楽しいこともたくさんあるのですから。2022/11/21

禿童子

33
脳障害の研究がご専門らしく、「わかる」という感覚を掘り下げて、障害を持つ患者さんの症例と照らし合わせる説明はなかなか説得力がある。すごくかみ砕いた話し方で良書だと思う。記憶と心像(マインド・イメージ)がキーワード。前頭前野に障害があると、大きな理解が困難になる。たとえば、雨降りの中で草花に水をやる。認知などで小さな理解が困難になるよりも日常生活に支障が出る。ただ、デカルトの「我思うゆえに我あり」を「肉体である脳と心は別」という主張と理解されているのには疑問を感じた。身心二元論はそういうものだろうか?2019/03/19

井月 奎(いづき けい)

32
「わかる」ことを重層的かつ多方面から教える良書です。たとえば一つ。ある現象を「わかる」ことに自分の「心象」に重きをおいても理解ではあるが共通認識としてはこれはよろしくないのです。時間の経過を「わかる」ための考えに天動説と地動説がありますが、私が東海林さだおの「まるかじりシリーズ」を笑いつつ読み、いつの間にか夕方になったとしましょう。それはお日様が動く天動説でまったく困りません。しかし経度を大きくこえる飛行機の運航に天動説を用いることはまったくもっていかんのです。本書は後半、さらに深遠な思考に進みます。2016/05/07

KAKAPO

30
思考の単位は、記憶心像である。記憶心像の整理には、言葉が重要な働きをしている。言葉を理解するには、社会共通の言葉の意味を知っておく必要がある。意味の記憶は、何度も繰り返し経験することで作り上げられていく。繰り返すことで同じ神経回路が活動・興奮すると、神経細胞の繋がりは強固になり忘れ難くなる。知能とは、常に変化し続ける状況に合わせ、最も適切な行動を選ぶ能力である。最適な行動を起こすには、複数のプランが必要である。前頭前野は、複数の行動プランの中から適切なプランを選択し、それを実行するという役割を担っている。2013/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/535696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品