- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 選書・双書
- > ちくまプリマーブックス
内容説明
定規とコンパスだけで、正6角形や正8角形は簡単に描けても、正5角形となると数学者でさえ頭をかかえてしまうという。それなのに下等生物のヒトデのなかには、正5角形の模様や形を持つものが数多く見られる。不思議だ。自然が突きつける「5」の謎に、数学的推論を武器にして、大胆に立ち向かう。
目次
1 ヒトデの足はなぜ5本か(5へのこだわり;浜辺で見つけたカシパン;正5角形を描くのは難しい;ウニの内面は5放射相称;発生のドラマ;前成説と後成説;ヒトデの発生;卵割再考;最小原理;平面充填形と空間充填形;準正32面体;ヒトデとサッカーボール)
2 花びらはなぜ5枚が多いのか(植物の中の5;多い5弁の花;5弁以外の花もある;3数性、4数性、5数性;オクラの謎;キクも5弁花;花とは何か;らせん葉序;フィボナッチ数列と黄金比;茎頂細胞;フラーレンC60の化学;細胞配置と5弁)
感想・レビュー
-
- 和書
- 白風集 - 揺れる心の旅