内容説明
1日を1章とし、1年366日、古今東西の聖賢の名言を、日々の心の糧となるよう、結集・結晶させた、一大「アンソロジー」。最晩年のトルストイが、序文だけでも100回以上の推敲を重ね、6年の歳月を費やし、心血を注いで完成させた。総勢170名にものぼる聖賢の名言の数々は、まさに「壮観」。トルストイ自身、「自分の著述は忘れ去られても、この書物だけは、きっと人びとの記憶に残るに違いない」と語り、臨終の数日前にも、娘タチヤーナに10月28日の章を読ませて、「みんないい、みんな簡潔でいい…、そうだ、そうだ…」と呟いたという。トルストイを敬愛してやまない訳者の「心訳」による、わが国初の完全訳。上巻は1月から5月までを収録。
目次
一月
二月
三月
四月
五月
著者等紹介
トルストイ,レフ・ニコラエヴィチ[トルストイ,レフニコラエヴィチ][Толстой,Лев Николаевич]
1828‐1910。ロシアの作家、思想家。起伏の多い生涯を通して、ロシア正教会や政府と対立、権力や私有財産の否定、人類愛などを説くいわわるトルストイ主義に到達。リアリズム小説の完成者であると同時に、実存主義の先駆者ともされる
北御門二郎[キタミカドジロウ]
1913年熊本県生まれ。旧制五高時代、トルストイ『人は何で生きるか』に感激。東大英文科を退学、徴兵拒否して、故郷の山里深くにこもり、農業を営むかたわら、トルストイの翻訳に没入
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
116
トルストイが晩年にじぶんが読んできたさまざまな本からの自分の気持ちの琴線に触れた文章などを1月から毎日いくつか収めているものです。上巻は5月までです。個人編纂のこのようなものがあるとは思いませんでした。大岡さんの「折々の歌」や岩波から出ている文庫のアンソロジーなどを思い出しました。自分でも読んだ本のこのようなものを作りたくなりました。2017/09/21
ベイス
93
2024年が明けて読み始め、毎日続けてきて5月で上巻終了。 神や霊との合一こそ人生の幸福、といったキリスト教的思想が大半を占め、リフレイン感満載だが、毎日読み続けるうちになんだかそれも心地よくなる。1週間ごとに挟まる読み物もリズムを生んでいる。トルストイの情熱がヒシヒシと伝わってくる。とはいえ、6月からはもう少し内容がバラエティに富むことを期待。なかなかいい習慣かも。2024/05/31
エムパンダ
17
1日1章、古今東西の聖賢の名言をトルストイが編んだ大アンソロジー。上巻は1月から5月まで。3月4日の貪食・飽食・飲食不摂生に関する10項を特に肝に銘じる。4月4日の「常に快活さを保つ大きな秘訣は、些細なことをいちいち気にせず、それと同時に運命が与えてくれたちょっとした喜びにも感謝を忘れないことである。(スマイルズ)」も響いた。2021/05/23
壱萬参仟縁
14
1908年初出。3分冊で一年を回顧。元旦から始まっている。毎日、(一)から始めて箇条書き風に名言や読書録、彼の思想の凝縮の類なので、本サイトも参加者は同様の作業をしているのかもしれない。使い方として、その日の内容でもいいし、普通に読んでいって気になるものがあったとして、それを書き留めておいて、直接の著作物にあたる、などいろいろな使用法が可能に思えた。岩波文庫の『人生の道』よりも分量が多い。1月9日「自らの思索によって得られたもののみが、真の知識である」(42ページ)。今日2月16日で真の生活は精神的生活。2013/02/16
joyjoy
11
毎日少しずつのはずが、このところは数日分まとめて読むようになってしまっていたが、それでも、ペンを片手に古の人びとの遺した箴言の数々と向き合うひとときは、自分の心をととのえるためにも大切な時間となってきている。5月から一つ選ぶなら…「5/23(14)人は自分の欲望を抑制すればするほど、己れの人間的尊厳性の意識が増大し、より自由に、より雄々しく、何よりもより多く神と人とに奉仕することができる。」先月亡くなったホセ・ムヒカ氏を思い出させる言葉。自分自身の生活を見直していく上でも励まされる。次巻もコツコツ読む!2025/06/01