ちくま文庫<br> 東のエデン

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
東のエデン

  • 杉浦日向子
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 筑摩書房(1993/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 00時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 211p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480027559
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

出版社内容情報

西洋文化が入ってきた文明開化のニッポン。その時代の空気と生きた人々の息づかいを身近に感じさせる、味わい深い作品集。
【解説: 赤瀬川原平 】

著者紹介
杉浦 日向子
スギウラ ヒナコ
1958年、東京生まれ。1980年、「通言室之梅」(「ガロ」)で漫画家としてデビュー。1984年、『合葬』で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。1988年、『風流江戸雀』で文藝春秋漫画賞受賞。江戸の風俗を生き生きと描くことに定評があった。1993年に漫画家引退を宣言し、その後は江戸風俗研究家として活動した。NHK総合テレビ「コメディーお江戸でござる」では解説コーナーを担当。漫画作品に『百日紅』(上・下)『ゑひもせす』『二つ枕』『とんでもねえ野郎』『YASUJI東京』他、著書に『江戸へようこそ』『大江戸観光』『一日江戸人』『ごくらくちんみ』『食・道・楽』などがある。2005年7月22日、逝去。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムッネニーク

78
2025年4冊目『東のエデン』(杉浦日向子 著、1993年7月、筑摩書房) 1984〜1986年にかけて発表された作品を集めた短編集。9つの短編は全て明治初期の横浜を舞台にしたものであり、文明開化による西洋化と旧態依然とした価値観の混淆の中を直向きに生きる人々の姿が見事に活写されている。 駐在欧米人の目から見える日本の姿を描いた表題作の他、夢を追う青年4人の日々をみずみずしく描いた「閑中忙あり」シリーズなど、爽やかな風が吹き抜けるような傑作が揃う。 〈フリードム、 リベルチ。 いいひびき だろう?〉2025/01/22

優希

77
明治初期を舞台にした作品集になります。時代の空気と共に人々の息遣いが聞こえてくるようでした。杉浦さんというと江戸時代という印象が強いので、明治時代を描いているのが新鮮です。2018/04/26

yumiha

48
『4時のオヤツ』の藤野千夜の解説が魅力的だったのが本書の「ぶどうのかおり」。まだ江戸を引き摺っていた明治5年の横浜が舞台。人力車を引くビンボー画学生が乗せたのは、洋装の少年。その少年の正体がわかった後に画学生のもいだブドウは、きっと若紫色で甘酸っぱく切ない味がしただろうと想像した。この画学生と同宿の学生たちが繰り広げる「忙中閑あり」の5編も、杉浦日向子らしい目の付け所が光る作品。2024/04/19

こばまり

47
明治時代というと、全てが一変し何やら土埃の立つような無粋な印象を抱いていたのだが、確かに江戸の延長線上に存在したのだと感じ入った。繰り返し読むだろう。2024/03/05

かっぱ

40
あっさり、さらっとし過ぎていて、うっかり、内容が頭の中に入らないまま読み進んでしまって、あれ、どこでこういう展開になったんだと、ページを繰って読み直すことしばし。画風も内容も一度だけだと、印象に残りにくかった。読んだ時期の精神状態にもよるのだろうか。まあそんな中でも「仙境」の仙人だけは強く印象に残った。小説家の小川洋子さんが死者と対話するように小説を書いていると語っていたが、杉浦さんも同じように死者(江戸人)と対話するように漫画を描いているのかも知れないと思えた。この透明感はきっとそうだ。2017/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/537425
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品