ちくま文庫<br> 芥川龍之介全集〈8〉

個数:

ちくま文庫
芥川龍之介全集〈8〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月13日 11時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 566p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784480023353
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0195

出版社内容情報

紀行、日記、詩歌、講演を収録。「支那遊記」「松江印象記」「田端日記」「長崎日録」「晩春売文日記」「発句」「短歌」「文芸鑑賞」他。
【解説: 山本健吉 】

本巻には紀行、日記、詩歌、講演を収録。

目次
紀行(支那游記
松江印象記
軍艦金剛航海記
槍ヶ岳紀行
東北・北海道・新潟)
日記・日録(田端日記
我鬼窟日録
長崎日録
澄江堂日録
軽井沢日記
晩春売文日記)
詩歌(発句
短歌
詩)ほか

内容説明

本巻には紀行、日記、詩歌、講演を収録。

目次

紀行(支那游記;松江印象記;軍艦金剛航海記;槍ヶ岳紀行;東北・北海道・新潟)
日記・日録(田端日記;我鬼窟日録;長崎日録;澄江堂日録;軽井沢日記;晩春売文日記)
詩歌(発句;短歌;詩)ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

66
作家としての芥川は感じられません。紀行、日記、詩歌、講演などを読んでいると、素の一面を見ることができるように思えました。日常の芥川を見たような気がします。2020/03/23

優希

41
全集最後の巻は紀行、日記、詩歌、講演になります。文筆家とはまた違った一面を見ることができました。2023/03/21

ころこ

40
紀行、詩歌、講演が入った最後の一巻。『文芸一般論』に形式と内容の再説がある。ここでは音楽も引かれて形式と内容の一体性や必然性が論じられている。そこまでいかないでも、本巻に収められた発句や詩の数をみて、芥川にとって概念があって、その後に表現をどうするか考えていたとは思えない。戦後に改定された新仮名遣いは、一度、芥川の生前にも提案されていたが、第7巻にある『文部省の仮名遣改定案について』で反対している。2023/02/03

r.ramone

27
結局7巻と8巻はほとんど読まなかったけど、全集を買ったことに後悔はない。2021/11/13

あいくん

11
☆☆☆☆紀行、日記、詩歌などです。解説は山本健吉さんです。紀行文が大半を占めていますが、中国紀行が二百ページ以上です。芥川龍之介は大正十年の3月から7月まで、上海、南京、洛陽、北京、天津を歩いています。そして大阪毎日新聞に紀行文を載せています。中国のことはそのころ「シナ」と呼ばれていました。上海は一面では西洋的だと芥川龍之介はみています。アヘン戦争は1840年のことですが、それから80年後のこのころでもアヘンは蔓延していました。芥川龍之介は「水滸伝」を愛読していました。孔子廟も訪れています。2020/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/456751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。