内容説明
よどんだ水に浮ぶ舟べりから少年は何を見たのか?幼い眼でとらえた人の世のはかなさを描く、処女作「泥の河」。北陸・富山に舞う幾万の螢を背景に、出会い、別れ、そして愛を濃密な情感と哀切な叙情にこめてとらえた「螢川」。ネオン彩る都会の一隅にくりひろげる父と子の愛憎劇を軸に、男たち女たちの人情の機微をからめた「道頓堀川」。川を背景に独自の抒情を創出した宮本文学の原点三部作。
著者等紹介
宮本輝[ミヤモトテル]
1947年、神戸市に生れる。追手門学院文学部卒業。1977年「泥の河」で第13回太宰治賞受賞。1978年第78回芥川賞を「螢川」で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やいっち
90
「泥の河」と「蛍川」は、少なくとも再読。特に「蛍川」は、郷里である富山市のそれなりに土地勘のある場所が舞台なので、親近感を持って読んだ。今回、仕事の合間に読んだが、実に味わい深いと再認識。「道頓堀川」は初読なのだが、派手な展開はないことはないのだが、それが本筋ではない。あくまで泥臭いまでの等身大の目線で描かれている。これらの作品群に描かれているのは、嘗てあった戦後間もない時期の(焼け跡闇市時代よりはあとか)帰らざる、古臭い表現をすればセピア色の世界とでも云うべきか。2022/06/13
おか
41
読友さんのお陰で 良い作品を読ませて頂きました。決して綺麗ではなく よごれや匂いを漂わせる三つの川の畔の人々の生活が フィクションではなく 物凄い勢いで現実として心に馴染んで行く。まるで全員が自分であるかの様な気にさえなる。自分とは全く関わりのない世界なのに、、、多分それは宮本さんのとても易しい文体だからであろう。「本当に判っていれば、どんな難しいことでも簡単に表現出来る」と後書きに書いてあるように それが全てだと思う。良い作家さんを又一人知りました。文中の中の詩「船に乗って行く→続2017/01/25
えんちゃん
38
宮本輝氏の川三部作。戦後の貧しい少年たちを描いた『泥の河』。昭和30年代の中学生と父を描いた『蛍川』。昭和40年代ネオンきらめく都会の父と子そして男と女の人情を描いた『道頓堀川』。いずれも川を舞台に、出会いと別れを情景豊かに描いた、強く美しい作品。2017/09/11
reo
33
先日著者氏の、父親・その妻・ふたりの一粒種伸仁三人の二十年にわたる人生を描いた大河小説「流転の海」九部作を読み終えたばかりなので、この短編「泥の河」「蛍川」「道頓堀川」それぞれが、将来「流転の海」の大作をものにするための習作なのがよくわかる。まだ「流転の海」を読んでない方は、是非読むことをお勧めする。こんな面白い小説にはなかなか出会えません。2022/03/23
syota
33
宮本輝初読み。『泥の河』は、戦争の痛手がまだ残る貧しかった日本を、小さな子供の目線で見つめている。そこにあるのは日常の中に突然訪れる死、どん底に墜ちても生きなければならない切なさ、哀しさ、そして避けようのない別れ。人生の無常が小さな体を吹き抜けていく。一方で『蛍川』は、中学生たちの初々しさと不器用さ、まっすぐさが新鮮で、父や友の死という哀しみだけでなく、未来への希望も感じさせてくれる。ラストの蛍の大乱舞が、間近に迫った蛍たちの死と、産卵による新たな生命の誕生の両方を感じさせるように。2017/06/23
-
- 電子書籍
- 未完の契約結婚 ハーレクイン