筑摩選書<br> 古代中国説話と真相

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

筑摩選書
古代中国説話と真相

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 07時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017789
  • NDC分類 222.03
  • Cコード C0322

出版社内容情報

酒池肉林、臥薪嘗胆……よく知られる説話を実証的に検証し、当時の社会体制を詳らかにする。古代中国史を批判的に見つつも、よき「戦国時代案内」でもある一冊。



殷の紂王の《酒池肉林》、呉王夫差と越王句践の《臥薪嘗胆》、秦の始皇帝の《焚書坑儒》……、『史記』にも記され、広く知られる古代中国の説話は真実か? もちろん、これらは後世の創作である。本書では、信頼できる資料に拠って、これらの虚構を検証すると共に、貴族制が専制君主制に移行した春秋・戦国時代の社会制度、勢力バランス、法治システムを浮彫りにする。初期の王朝から貴族の台頭、そして中国統一へ、説話を検証し、中国古代史をいきいきと再構築してみせる意欲作!

内容説明

殷の紂王の“酒池肉林”、呉王夫差と越王句践の“臥薪嘗胆”、秦の始皇帝の“焚書坑儒”…、『史記』にも記され、広く知られる古代中国の説話は真実か?もちろん、これらは後世の創作である。本書では、信頼できる資料に拠って、これらの虚構を検証すると共に、貴族制が専制君主制に移行した春秋・戦国時代の社会制度、勢力バランス、法治システムを浮彫りにする。説話を検証し、中国古代史をいきいきと再構築してみせる意欲作!

目次

古代中国の説話
第1部 上古の時代(三皇五帝―禅譲・放伐;夏の禹王―九州の治水 ほか)
第2部 春秋時代(斉の管仲―衣食足りて礼節を知る;楚の荘王―鼎の軽重を問う ほか)
第3部 戦国時代・秦(魏の恵王―五十歩百歩;蘇秦と張儀―合従連衡 ほか)
終章 古代中国史の研究方法

著者等紹介

落合淳思[オチアイアツシ]
1974年愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

29
紂王の暴政や戦国時代の合従連衡など、古代中国の史書や書物に登場するエピソード(説話)を史料批判や同時代史料との照合などにより検証し、より真実性の高い歴史像を提示する選書。2023年刊。著者は『殷』(中公新書)を書いた人。描かれる古代中国史像は一般的なイメージと異なるところも多くてなかなか興味深いが、一部そこまで言い切っていいのか?と思わせる記述もあり、どこまで学会でコンセンサスができているのか少々疑問ではある。2023/10/07

さとうしん

20
同じ著者による『古代中国の虚像と実像』の実質的増訂版。各時代を舞台にした説話を批判しつつ三皇五帝から始皇帝までの中国古代通史としても読める作りになっている。前著と比べて世界史や現代世界との比較が盛り込まれてる分話に転がりがあるが、説話の批判は「理屈から言ってあり得ない」式のツッコミが大半なのでやや物足りない。たとえば春秋時代の説話については小倉芳彦による『左伝』の腑分けを紹介しても良かったのではないか?2023/07/13

遊未

6
考古学上の発見がある度にまた史料のが研究が進んで歴史は新しくなり、でも説話は変わらず語り継がれる。考古学も研究も踏まえてしっかりと説明されています。今まで別の本で読んできた内容が一冊にされた感じ。しかし、真相という言葉はタイトルとして強いけれど別の言葉が良かったように思いました。2023/12/31

袖崎いたる

3
中国の考古資料を用いての説話検討。まず説話っつーものが耳馴染みがないわけだが、これは英雄伝説的でありながら胡散臭いお話のことで、吉川英治あたりの『三国志』を見てもわかるとおり、誰々がこんなことをしたっちゅーお話の多いこと多いこと。子どもの頃は大真面目に受け取って昔の人はすごかったんだなぁと納得していたが、んなわけあるか、ってツッコミを学術的に入れてくださるのがこの本なわけさね。んで説話は政治的・処世術的な意味合いでの身の振り方を気にした噺家?がお上の機嫌をとるのに作ったそうな。歴史家は眉にしっかり唾つけつ2025/06/26

竜王五代の人

3
春秋戦国時代までの説話(と、その登場人物の多く)が架空のものであることと、社会や情勢の実際、そして説話が作られた背景を語る。管鮑の交わりの二人や孫子の二人ともが架空だとか、孟子は、自分に関わる五十歩百歩の逸話も含め、話をでっち上げる人だったとか、想像以上の架空具合であった。ただ、過去に理想社会なんてなかったとか、戦争や国家が社会の変化を先導したとか、政治的なスタンスが目につく。 2024/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21348747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品