筑摩選書<br> 日本回帰と文化人―昭和戦前期の理想と悲劇

個数:
電子版価格
¥1,193
  • 電子版あり

筑摩選書
日本回帰と文化人―昭和戦前期の理想と悲劇

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017291
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0321

出版社内容情報

横光利一、太宰治、保田与重郎、三木清、京都学派……。彼らは絶望的な戦争へと突き進む日本に何を見たか。多様な作品を読み解き、その暗部に光を当てる意欲作。

内容説明

西洋文化を旺盛に摂取しつつ繁栄を遂げてきた近代日本は、昭和期に入ると急速に「日本回帰」へと旋回する。そのうねりのなかで文学者や思想家たちもまた、ときにそうした運動の主導者となっていった。和辻による日本古典美の称揚、保田らの「日本浪曼派」、北原白秋や斎藤茂吉の戦争詩歌、そして三木の東亜協同体論や京都学派の「世界史の哲学」―。戦後タブー視されがちであったこれらの作品を、当時の時代状況や彼らの内的論理に注目しつつ読み解き、「日本的なもの」の核心に迫る意欲作。

目次

第1章 西洋憧憬と日本への思慕
第2章 文学者たちの「日本回帰」
第3章 戦意高揚する詩人たち
第4章 日本文化観の模索
第5章 日本精神と変質する科学主義
第6章 大東亜戦争は王道楽土の夢を見るか
終章 それぞれの戦後

著者等紹介

長山靖生[ナガヤマヤスオ]
1962年、茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。歯学博士。開業医のかたわら、世相や風俗、サブカルチャーから歴史、思想に至るまで、幅広い著述活動を展開する。著書に、『日本SF精神史』(河出書房新社、日本SF大賞・星雲賞・日本推理作家協会賞)、『偽史冒険世界―カルト本の百年』(ちくま文庫、大衆文学研究賞)、『モダニズム・ミステリの時代―探偵小説が新感覚だった頃』(河出書房新社、本格ミステリ大賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

4
勉強になったし在野の文筆家である著者に対して問題設定の厳密さや方法意識の欠如などを指摘することに、余り意味はないだろうが、ネットを軽く巡回すれば手に入りそうな記述が多いのも事実で、それは著者がこれまで書いてきたSFや探偵モノといったジャンル内の局域とは異なる次元に「日本」や「回帰」や「文化人」といった用語の厄介さがあることによると言えるだろう。何より昭和10年代に「日本回帰」した文化人たちをまなざし、回想している著者本人が「戦前回帰している文化人」めいて見えてしまう、その再帰性にどれだけ自覚的であったか?2021/07/27

Lieu

1
教科書的な記述だが、明治の反・洋椅子、反・ランプの言説など知らないこともあり、勉強になった。日本浪漫派の保田與重郎の「イロニー」の評価についてはこの通りだろう。蓮田善明や伊藤静雄はどうか。本書を読むと、知識人たちが欧米留学中に受けた屈辱や失望が、彼らの日本回帰の思想に与えた影響は少なくないと感じられる。2022/01/10

onepei

1
けっこう辛辣2021/06/03

安土留之

1
 近代日本は、「西洋憧憬」と「日本への回帰」の間で揺れ動いてき。そして昭和10年代、日本回帰、日本賛美が「エコーのように」鳴り響き、戦争に突入していった。どうしてなのか、という問題意識で、著者は当時の文化人の言説を追いかける。  私自身の関心領域なので読んでみたが、期待はずれ。30人以上の文化人が取り上げられているのだが、どれも短い叙述なので、心理まで踏み込んだものではない。この時代に馴染みのない若い読者には入門書としていいかもしれないが、このテーマに関心ある人にとってはちょっともの足りない。 2021/05/21

Go Extreme

1
西洋憧憬と日本への思慕:欧化への抵抗 政教社の国粋主義 岡倉天心 新渡戸稲造 国家社会主義という第三の道 水戸学・ファシズム・皇国史観 文学者たちの「日本回帰」:プロレタリア文学から文芸復興へ 永井荷風 谷崎潤一郎 堀辰雄 横光利一 坂口安吾 戦意高揚する詩人:近代詩歌と軍歌 日清戦争 日露戦争の記憶 日本文化観の模索:国策としての国民精神文化 日本精神と変質する科学主義:イデオロギーとしての日本精神 大東亜戦争は王道楽土の夢を見るか:西田幾多郎 三木清 京都学派 それぞれの戦後:死んだ者・生き残った者2021/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17677583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品