出版社内容情報
文化大革命で中国政府は内モンゴルのモンゴル人三四万六〇〇〇人を逮捕し、二万七九〇〇人を殺害した。それを実行した紅衛兵の実態を暴き、虐殺の真相に迫る。
内容説明
文化大革命で、中国政府は内モンゴルのモンゴル人三四万六〇〇〇人を逮捕し、二万七九〇〇人を殺害した。実際には三〇万人が犠牲になったとの調査もある。このモンゴル人虐殺に、毛沢東の中国政府は、学生たちを中心とする紅衛兵を使った。彼らをジェノサイドに駆り立てたものは、いったいなんだったのか。ほとんど公開されていない『紅衛兵新聞』などの貴重な一次資料をもとに、内モンゴル出身の著者が大虐殺の真相を解明し、世界から無視されてきた文化大革命の負の側面に光を当てる。
目次
本書の目的と構成
文革研究の現状が示す世界の中国認識
1 学生造反派の民族観と思想(内モンゴル草原の造反派と保守派;造反派新聞が描く初期文化大革命;「フフホト市第三司令部」の誕生;煽動されたジェノサイド;内モンゴル人民革命党員の粛清 ほか)
2 労働者と知識人、農民の造反(立ち上がる労働者;知識人の『魯迅』と『新文化』;暴力の総結集;モンゴル語の中国的変容;加害行為が物語るジェノサイドの規模)
「夷を以て夷を制す」現代中国
著者等紹介
楊海英[ヨウカイエイ]
1964年南モンゴル・オルドス高原生まれ。静岡大学人文社会科学部教授。北京第二外国語学院大学日本語学科卒業。専攻は文化人類学。博士(文学)。著書に『墓標なき草原―内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』(岩波書店・司馬遼太郎賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
Aby
takao
しょう
-
- 和書
- 歎異抄 - 現代語訳付き