筑摩選書<br> 「暮し」のファシズム―戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電書あり

筑摩選書
「暮し」のファシズム―戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017253
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0321

出版社内容情報

戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってくる。ていねいな暮らし、パンケーキ、制服、二次創作--。コロナとの戦いの銃後で鮮明に浮かび上がる日常の起源。

内容説明

一九四〇年、第二次世界大戦への参画を睨む近衛文麿政権は、国民を戦争に動員するための「新生活体制」の確立を唱えた。生活を一新し、国民を内面から作り変える―。そのために用いられたのは、男性を戦場に駆り立てる勇ましい言葉ばかりではなかった。「ていねいなくらし」「断捨離」「着こなし」「町内会」「二次創作」。これらは、元を正せば戦時下に女文字のプロパガンダがつくりだしたものである。現在私たちが享受する「当たり前の日常」の起源を問い、政治の生活への介入があからさまになった「withコロナ」の暮らしを見つめ直す。

目次

序章 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってくる
第1章 花森安治と「女文字」のプロパガンダ
第2章 太宰治の女性一人称小説と戦争メディアミックス
第3章 戦時下のミニマリスト詩人・尾崎喜八の「隣組」
第4章 「サザエさん」一家はどこから来たのか
第5章 制服女学生とガスマスクのある日常
付論 花森安治の小説とモダニズム

著者等紹介

大塚英志[オオツカエイジ]
1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授を務め、現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

45
確かに「新しい生活様式」は「新生活体制」を想起させます。大政翼賛会に代表される社会が概ね一致して全体主義的な方向に舵を切っていた時代がまた到来したという懸念は持たなければならないでしょう。しかし、むしろ野党から「ゼロコロナ」という形で提案されている様に、なぜねじれが生じているのか。本書の分析の構図は近代イデオロギーの問題として単純化され過ぎているのではないかという疑問と共に読みました。この問題は「新しい」のではなく、古い日本人の根底にある「穢れ」のようなものではないか。むしろ「断捨離」やバブル後に流行った2021/03/30

踊る猫

29
流石は大塚英志だ。アクチュアリティが非常に高い問題設定に唸らされる。私たちに身近な「暮し」は「政治」と一見すると離れた、平穏なセーフティゾーンのように感じられる。だがその内側から、つまり「暮し」を汚染するようにして(失礼!)「ファシズム」が忍び寄る可能性/危険性について、『暮しの手帖』や太宰治の小説などを引きながら大塚は論証していく。大塚がすごいなと思うのは、カルチュラル・スタディーズなどの「箔」をつけずに日本の文脈だけでこの難題を論じてしまったところ。そしてここで提起された問題は「現在進行形」であるはず2021/07/25

遊々亭おさる

24
対米英戦を睨み、近衛文麿内閣が提唱した翼賛体制とは国民の暮らしに政治が介入し、国民一人ひとりの意識を改革しようとした取り組み。それは「進め一億火の玉だ」のような勇ましいプロパガンダではなく、断捨離といった今日の我々の生活に密着した日常生活の推奨であった。そしてコロナ禍の現在、再び政治は国民の生活に介入を始めた。その先にあるものは…。自粛要請じゃ生温い。政府はロックダウンに踏み切ってくれといった声が国民から上がるほど全体主義との親和性が高い日本人。軍靴の足音が・・とは思わないが泥沼に嵌る危険性は秘めている。2021/06/02

ochatomo

17
題名に惹かれて もう少し短くまとめてくれると読みやすいだろう 皇紀2600年の1940年、第2次近衛内閣は新体制運動を展開し『大正デモクラシー的な理想が“国策”に搦め取られ』『確実に“日常”や“生活”に新しい輪郭を与え具体化』した 『家でできる社会参加』として節約・工夫、断捨離はこの頃にもあったそう “女文字”プロパガンダの担い手だった「暮しの手帖」創刊の花森安治氏や太宰治氏について知らなかった面が多い 2021刊2021/07/29

かんがく

15
コロナ禍で注目された「新しい生活/日常」という概念が、戦時下のプロパガンダにおいても繰り返し用いられていたことを、雑誌、小説、漫画、服装などの文化を通して分析していく。「生活/日常」という女性の領域とされがちな部分に、「戦争」がどのように侵入していったかという研究は面白い。2023/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17516390
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。