筑摩選書<br> 「暮し」のファシズム―戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた

電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

筑摩選書
「暮し」のファシズム―戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017253
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0321

出版社内容情報

戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってくる。ていねいな暮らし、パンケーキ、制服、二次創作--。コロナとの戦いの銃後で鮮明に浮かび上がる日常の起源。

内容説明

一九四〇年、第二次世界大戦への参画を睨む近衛文麿政権は、国民を戦争に動員するための「新生活体制」の確立を唱えた。生活を一新し、国民を内面から作り変える―。そのために用いられたのは、男性を戦場に駆り立てる勇ましい言葉ばかりではなかった。「ていねいなくらし」「断捨離」「着こなし」「町内会」「二次創作」。これらは、元を正せば戦時下に女文字のプロパガンダがつくりだしたものである。現在私たちが享受する「当たり前の日常」の起源を問い、政治の生活への介入があからさまになった「withコロナ」の暮らしを見つめ直す。

目次

序章 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってくる
第1章 花森安治と「女文字」のプロパガンダ
第2章 太宰治の女性一人称小説と戦争メディアミックス
第3章 戦時下のミニマリスト詩人・尾崎喜八の「隣組」
第4章 「サザエさん」一家はどこから来たのか
第5章 制服女学生とガスマスクのある日常
付論 花森安治の小説とモダニズム

著者等紹介

大塚英志[オオツカエイジ]
1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授を務め、現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

45
確かに「新しい生活様式」は「新生活体制」を想起させます。大政翼賛会に代表される社会が概ね一致して全体主義的な方向に舵を切っていた時代がまた到来したという懸念は持たなければならないでしょう。しかし、むしろ野党から「ゼロコロナ」という形で提案されている様に、なぜねじれが生じているのか。本書の分析の構図は近代イデオロギーの問題として単純化され過ぎているのではないかという疑問と共に読みました。この問題は「新しい」のではなく、古い日本人の根底にある「穢れ」のようなものではないか。むしろ「断捨離」やバブル後に流行った2021/03/30

ぐうぐう

34
「戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた」とサブタイトルにある。コロナ禍でよく耳にした「新しい生活様式」という言葉。大塚英志はコロナ禍での自粛を要するこの言葉を、戦時下の第二次近衛内閣が開始した新体制運動と重ねてみせる。いわゆるプロパガンダは戦争を意識させるがゆえにわかりやすいが、女性や子供をターゲットとするそれは暮らしの中に忍び込んでくるので見過ごされやすい。断捨離や着こなし、町内会における隣保共助の精神等、個々で良かれと思ってやっていたささやかな行動が、(つづく)2025/01/22

踊る猫

30
流石は大塚英志だ。アクチュアリティが非常に高い問題設定に唸らされる。私たちに身近な「暮し」は「政治」と一見すると離れた、平穏なセーフティゾーンのように感じられる。だがその内側から、つまり「暮し」を汚染するようにして(失礼!)「ファシズム」が忍び寄る可能性/危険性について、『暮しの手帖』や太宰治の小説などを引きながら大塚は論証していく。大塚がすごいなと思うのは、カルチュラル・スタディーズなどの「箔」をつけずに日本の文脈だけでこの難題を論じてしまったところ。そしてここで提起された問題は「現在進行形」であるはず2021/07/25

遊々亭おさる

25
対米英戦を睨み、近衛文麿内閣が提唱した翼賛体制とは国民の暮らしに政治が介入し、国民一人ひとりの意識を改革しようとした取り組み。それは「進め一億火の玉だ」のような勇ましいプロパガンダではなく、断捨離といった今日の我々の生活に密着した日常生活の推奨であった。そしてコロナ禍の現在、再び政治は国民の生活に介入を始めた。その先にあるものは…。自粛要請じゃ生温い。政府はロックダウンに踏み切ってくれといった声が国民から上がるほど全体主義との親和性が高い日本人。軍靴の足音が・・とは思わないが泥沼に嵌る危険性は秘めている。2021/06/02

ochatomo

18
題名に惹かれて もう少し短くまとめてくれると読みやすいだろう 皇紀2600年の1940年、第2次近衛内閣は新体制運動を展開し『大正デモクラシー的な理想が“国策”に搦め取られ』『確実に“日常”や“生活”に新しい輪郭を与え具体化』した 『家でできる社会参加』として節約・工夫、断捨離はこの頃にもあったそう “女文字”プロパガンダの担い手だった「暮しの手帖」創刊の花森安治氏や太宰治氏について知らなかった面が多い 2021刊2021/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17516390
  • ご注意事項