筑摩選書<br> 掃除で心は磨けるのか―いま、学校で起きている奇妙なこと

個数:

筑摩選書
掃除で心は磨けるのか―いま、学校で起きている奇妙なこと

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月20日 09時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480016805
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0337

出版社内容情報

素手トイレ掃除、「道徳」教育など、教育現場では奇妙なことが起きている。朝日新聞記者が政府関係者から教師、父母まで徹底取材。公教育の今を浮き彫りにする!

内容説明

いま、学校現場では奇妙なことが起きている。体操服の下に肌着を着てはいけない、生まれつきの茶髪でも黒に染めろといった、不合理な校則の数々。客観性に疑問符がつく「道徳」教科の成績評価。偽史「江戸しぐさ」にならった「○○しぐさ」の流行。掃除やマナー、挨拶など「心を磨く」活動が重視され、教え方の「マニュアル化」が進む。こうした動きを、第一線の記者が各地へ足を運び、多角的に取材。いま、教育現場で起きている「奇妙なこと」の全体像を浮かび上がらせる。子どもの教育に関心を持つすべての人に向けた緊急レポート!

目次

第1章 心を磨く学校?(トイレ掃除で心を磨く;広がる「無言清掃」 ほか)
第2章 道徳の教科化(価値観の押し付け?;教師の力量で差 ほか)
第3章 家庭と地域への介入(学生が学ぶ「親学」;「親学」とは何か ほか)
第4章 教科書を統制する(歴史教科書のアンケート;大胆で大がかりな「採択運動」 ほか)
第5章 国のための子ども、経済のための子ども(家庭科で生き方誘導?;敵視された「性交人形」 ほか)

著者等紹介

杉原里美[スギハラサトミ]
1969年、長崎県生まれ。92年に朝日新聞社に入社。熊本支局、福岡本部報道センター社会部、東京本社くらし編集部、社会部・教育班などを経て、2018年4月から、朝日新聞専門記者(家族、教育分野などを担当)。家族をめぐる法律や社会保障、家計などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

61
公教育の役割とは何かを考えさせられる一冊。適当な持論は言えても正解はない、ただ教育自体が親の過干渉やエゴに影響されている。2019/10/11

おさむ

42
いまの日本の津々浦々の教育現場で起きている様々な「おかしな」動きを教えてくれる。歴史修正主義者による教科書や道徳の正式な教科化の他にも、題名にあるような掃除を通した心磨き、家庭教育の大切さを説く親学‥‥。そして、その背景には日本会議という右派勢力の暗躍があるという。しかし、どれだけこの運動や勢力が社会に浸透しているのだろうか。あの籠池さんに代表されるような一部の「おかしな」人達の話なのかなぁとも感じてしまう。2019/10/09

おかむら

33
今の教育現場に入り込む、一見正しそうだけどかなり気持ち悪い取り組みを取材。「無言膝つき清掃」って…。「掃除に学ぶ会」「親学推進協会」「TOSS」「志教育プロジェクト」などの団体の働きかけが身を結んでってる状況が怖い。多様化どころか保守の好きな家族観に収斂してく道徳教育。まあ、子どももわりとしたたかというか邪悪な存在でもあるので、道徳でいくら教えようが、とりあえず教師の気にいる答えを言っとけって既にわかってる子も多いとは思うけども。無駄だよなー道徳の時間。建前と本音を学ぶ時間か。2019/04/29

阿部義彦

29
筑摩選書新刊。なかなかの力作です。今の教育現場で起こっていることを感情を交えずにニュートラルに記録していて好感が持てた。馬鹿らしい校則、無言清掃、道徳の教科化、二分の一成人式、弁当の日、教科書問題、PTAのくだらないあれこれ、この国が転覆しているのが目に見えるようです。なんでも一つの方向に誘導して思考の放棄。体操服の下には肌着を付けるな?なんなのこれ?まず理不尽な事には声を上げましょう。一度混沌になって過去など振り返らず新たに自分たちで考えましょう。私的には教科書は検定辞めて先生が勝手に選べば良いと思う。2019/04/12

Twakiz

22
流し読み.禅問答ではなく「学校教育の中で行われている不適切かもしれない掃除や道徳やルール」などについての考察.この本のようにいまでも「目的不明の校則」ってはびこっているのでしょうか.むかし「オンザ眉毛」ってあったなぁ..我が子のしつけ?教育?もろくにできていない自分が学校の在り方にどーのこーの言うのは間違っていると思うがやっぱり不思議なルールや規則が..2019/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13519708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。