筑摩選書<br> 日本語の科学が世界を変える

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

筑摩選書
日本語の科学が世界を変える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 17時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480016133
  • NDC分類 402.1
  • Cコード C0340

出版社内容情報

日本の科学・技術が卓抜した成果を上げている背景には「日本語での科学的思考」が寄与している。科学史の側面と数多の科学者の証言を手がかりにこの命題に迫る。

内容説明

世界をリードする日本の科学・技術。その卓抜した成果の背景には、「日本語による科学的思考」がある!江戸から明治期、西欧から入る外国語の知を翻訳して取り込み、母国語の知識体系に位置づけなおしてきた歴史に遡り、また多くの科学者たちの証言を手がかりにして、この命題に迫る。そして、本来質の高い日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。ユニークな視点から解く、新しい「科学論」。

目次

第1章 西欧文明を母国語で取り込んだ日本
第2章 日本人の科学は言葉から
第3章 日本語への翻訳は永遠に続く
第4章 英国文化とネイチャー誌
第5章 日本語は非論理的か?
第6章 日本語の感覚は、世界的発見を導く
第7章 非キリスト教文化や東洋というメリット
第8章 西澤潤一博士と東北大学
第9章 ノーベル・アシスト賞
第10章 だから日本語の科学はおもしろい

著者等紹介

松尾義之[マツオヨシユキ]
白日社編集長、科学ジャーナリスト。東京農工大学非常勤講師(技術者倫理)。1951年東京生まれ。70年、都立国立高校卒業。75年、東京農工大学工学部応用物理学科を卒業し、日本経済新聞社に入社、「日経サイエンス」編集部に配属。95年、科学出版部次長(「日経サイエンス」副編集長)。85年から一一年間(約五五〇回)、TV東京系列の科学技術番組「シンクタンク」のキャスターも務めた。98年、日本経済新聞社出版局編集委員。2000年8月に退社し、2001年8月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

49
幕末明治期、西周を初めとする科学者たちが、外国語文献中の事物や概念を日本語に翻訳し、以後日本は母国語で科学ができる世界でもまれな国となる。著者は、日本語それ自体に科学の進展に関して、有効な作用を及ぼす力があるのではないかとの仮説の下、ノーベル賞や周辺の科学者に焦点を当て、検証を重ねていく。著者の仮説が本物であることを願うと共に、真に創造的な物事は異なった文化の狭間に育まれるというもう一つの真理のためにも、最近の何でもカタカナ化される外国語を、より相応しい日本語に置き換える努力を、と声を大にして訴えたい。2021/07/12

isao_key

14
日本の創造的な科学者にとって、英語は必要であっても十分な武器ではない。最大の武器、それは日本語による思考なのだ、と著者は主張する。なぜ日本人は英語で科学をしないのか。その理由は、日本語の中に科学を自由自在に理解し創造するための用語・概念・知識・思考法までもが十二分に用意されているからだ、という。ここには江戸の蘭学以来の翻訳への取り組みの伝統があった。昔から日本は翻訳文化を持ち、優れた古典や新たな書物を日本語で意味を捉え理解できた。また知識啓蒙の役割を果たしている新書、文庫もアジアでは日本特有のものだろう。2015/07/22

クサバナリスト

10
日本語の科学というよりも、日本の科学の素晴らしさを著したもの。題名で期待したものとは違っていたが、堀越弘毅博士の研究成果があの洗濯石鹸の小型化のひとつであり、それが今では宇宙開発においても重要な研究となっていることや、西澤潤一博士の研究成果が今のIT技術の要となっていることなど、学者間では有名でも、一般人として知ることができたのが良かった。もっとメディアでこういう人たちの研究成果をとりあげるべきだと思った。2015/05/06

エドバーグ

8
日本語による科学の優位性を主張しているが、客観的な裏付けが乏しいと思いいました。ただ、西洋文化は二者択一が原理だが、日本文化には中庸こそが真実との原理がある という主張には納得できるものがありました。2020/08/14

Aki

8
筆者の主張する日本語による思考が英語による思考に優るのでは?という推論よりも、根拠として語られる多くの物語に筆者の科学ライターとしての蓄積が良く出ていると感じた。とても分かり易い近年の日本人科学者の業績が俯瞰されている。また改めて日本語で先端科学技術を含む全ての学問を学べる環境にあることを誇りに思う。先人のセンスと瑞々しい感性による日本語翻訳への努力に感謝。2015/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9026036
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。