筑摩選書<br> 身体の時間―“今”を生きるための精神病理学

電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

筑摩選書
身体の時間―“今”を生きるための精神病理学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480015471
  • NDC分類 493.71
  • Cコード C0311

出版社内容情報

加速化し「今」という時間が希薄になる現代、私たちの心は不意打ち的外傷にさらされている。うつや発達障害、解離など様々な臨床例を検証、その現代性を照射する。

内容説明

現代社会では速さが求められる。効率は、すべてにまさる免罪符だ。そこでは“今”は、未だ結果を得ない不全の時間にすぎず、そのことが、身体を疎外し、心の耐性に負荷をかける。本書では、新型うつ病や解離性障害など、様々な精神病理を臨床例から検証、時代の加速化が視野を狭め、不意打ち的外傷が蔓延する現代に、私たちが生命性を回復し、“今”を豊かに生きるためになにが必要か、その叡智を探りだす。

目次

第1部 瞬間の身体(フラッシュバック;重なりあう自己;決断する身体)
第2部 現在の身体(現代の精神病理;離隔する現代)
第3部 歴史の身体(トラウマの時間;共にある時間)

著者等紹介

野間俊一[ノマシュンイチ]
1965年香川県生まれ。京都大学医学部卒業。ドイツ・ヴェルツブルク大学精神療法・医学心理学研究所を経て、京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座精神医学講師。精神科医、医学博士。同医学部附属病院精神科神経科にて臨床および研究に従事。専門領域は、思春期青年期精神医学、心身医学、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

またの名

3
ハイマートやコントラ・フェストゥムについての議論は既出だったと思うけれど、様々な疾患を次々に検分していく本書のポイントは、20世紀までとゼロ年以降の症状の間に変化を認めざるをえないこと。反抗的な学生運動の時代から情報化社会に移行して他者との関係が希薄になっていったのが、診察室でも感じられるという。トラウマに対する防衛反応と思える症状が多いとの直感から、ベルクソンとメルロ=ポンティを経由して記憶と間身体性を人とのつながりで活性化させる共存感覚を唱える。結論がユングなのでギョッとしてしまうのはご愛嬌?2013/07/03

Asdf_QwertyZ

2
泉谷閑示先生の言う心=身体とイントラ・フェストゥム、意義深い偶然であるところの共時性、ユングの言う集合的無意識と元型、フッサールの言う間主観性、メルロ・ポンティの間身体性が自分の中で接続された。2022/05/03

kapo54

2
途中からは流し読み2018/07/11

さとう

1
いまいち身が入らず流し読み。2020/03/16

echo.

1
非常に読みやすい。もちろん、主治医の書いた書や岡野氏の書を読んでいるという下地はある。しかし、ANPとEPの区分け、解離とフラッシュバックとの関係性など、腑に落ちる説明になっている。入門としてはやや難しいが、専門書ほどハードルが高くはない。現代の精神病理に関心がある人に薦めたい。2016/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5291570
  • ご注意事項

最近チェックした商品