筑摩選書<br> 武道的思考

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

筑摩選書
武道的思考

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480015075
  • NDC分類 789
  • Cコード C0375

内容説明

「いのちがけ」の事態を想定し、高度な殺傷術として洗練されてきた日本の武道。幕末以来、武道はさまざまな歴史的淘汰にさらされ、それに耐え、そのつど「変身」を遂げつつ生き延びてきた。本来の意味は失われても、「心身の感知能力を高め、潜在可能性を開花させるための技法の体系」である武道には、今こそ見るべき叡智が満ちている。達見の武道論。

目次

第1章 武道とは何か?
第2章 武道家的心得
第3章 武道の心・技・体
第4章 武士のエートス
第5章 二十一世紀的海国兵談
あとがき 「武道的」ということ

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論。多田塾甲南合気会師範。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第六回小林秀雄賞、『日本辺境論』(新潮新書)で新書大賞2010を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピーターラビット

18
合気道と思想が繋がっている、という色んなエッセイを詰め込んだ一冊。内田さんの本は初めてですが、分かりやすい言葉で深いことを語るので、なかなか読み進まないまま図書館の貸出期間が終了。知らないことが何となくできるのは、自分の中の小人さんがやってくれるからであり、自分の知的さへ敬意をはらうことが必要なんだというくだり、そうかも…と思いました。2021/08/23

壱萬参仟縁

13
生きる力は、他人と比べるものではありません(009頁)。格差社会に鋭敏なワケは、他人との比較があるためである。自分がよけりゃー、いいんでは。という達観が必要なケースもあるだろう。著者は武道必修化の動きにも歯に衣を着せぬ一刀両断(第一章)。強く念じたことは実現する(087頁)。このことは、善かれ悪しかれ、妥当すると信じたい。不条理なことが多いご時世ゆえに。文楽は三人の意志が一致しないとうまく操れないようだ(187頁)。共同作業の大変さを思う。2013/04/19

Kawai Hideki

13
「生きる知恵と力を高める」ことを主題とした武道的思考の本。内容は、内田樹のブログで武道に触れている記事を編集したもの。幕末に活躍した坂本竜馬のようなビジョナリーが、北辰一刀流の免許皆伝でもあったのが気になって読んでみたが、まさにその話も最後の方に触れられていて嬉しかった。ありあわせのものは何でも使い、無用なことはせず、ルーチンを繰り返すことで異常事態のわずかな兆候を「先駆的に知る」ことが「生き延びる力」だと理解。また、行動しないと必要な情報は手に入らないという「虎の尾アフォーダンス」も言い得て妙であった。2012/04/15

Gatsby

10
筑摩選書の第一巻。“武道の極意は他者との共生にあり”というオビのコピーに共感。うちのカナダ人教師も合気道をやっているのだが、Win-Win Situationを築くことが狙いなので、ストレスを感じない、と言っている。この本も、いつもの内田先生本と同様、テーマに関することだけではなく、授業中の「脱線話」と思われるように様々な方面に飛んでいく。継続すると何かいいことがあるのではなく、「継続している自分」を正当化するために私たちはいいことを創作していくのだという話、生徒への話のネタにいただきます。2010/10/24

Asako Nakamura

6
すでに今年のNo.1ではないか、ぐらいに個人的にとても良かったです。2020/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/658801
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品