出版社内容情報
おいしそう!豪華すぎる!とインスタで話題夫婦共働き、子ども2人。どちらも仕事でくたくたな毎日。これじゃいかんと、妻と自分、子どものお弁当を作る決心をした男の弁当日記
内容説明
共働き、園児2人。毎日目の回るような忙しさ。「家族の食は俺が担う!」早起きして弁当をつくる選択をした父のライフストーリー。料理も家事も楽しくてカッコいい、そんな時代がやってくる!おかずレシピ、秘伝の盛り付け法など、役立つ弁当情報満載!
目次
1 俺の基本の弁当(俺の弁当の基本4ヵ条;メイン2トップ(焼き鮭と鶏の唐揚げ)
俺の卵焼き
副菜の標準化
俺の盛り付け きれいに見せる6つのポイント
今日も大忙し!我が家の朝)
2 俺の弁当はる 2018.3~5
3 俺の弁当なつ 2018.6~8
4 俺の弁当あき 2018.9~11
5 俺の弁当ふゆ 2018.12~2019.2
著者等紹介
柴雄二[シバユウジ]
1981年生まれ。生まれも育ちも茨城県。妻と保育園に通う子ども2人の4人暮らし。木と暮らしをデザインする工務店に勤める。2017年8月よりyuji名でインスタグラムに投稿を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
くぅ
40
このお父さん、ヤバいな。全然私よりスペック高い気がする(笑)しかも作り出した時の弁当も一枚載せてあるけどそこからの進化がえげつない。どんな人が作ってんの?と思ったらその辺にいそうなお父さんだし(←失礼?汗)。最初、春の弁当にトマトのヘタ付きのまま入ってたからヘタはとった方が安全じゃない?と思ったら暖かい季節はちゃんとヘタを外してる。あと魚がいっぱいで勉強になった。私も前日の刺身が残ったら照り焼きしてみよう♪とか。ただ!男の人の弁当よ、やっぱり。全体的に味付け沢山で、塩分の総量が私の弁当の倍以上ありそう。2021/04/19
アズル
11
図書館本。家族のお弁当を作るお父さんのインスタグラムを書籍化。おかずの品数が多く、豪華なお弁当です。時々綴られるエッセイの、ご自身の考え方が私と似ているなぁと感じました。私はあまり長続きがしないけど、お弁当作りは好きなので再度チャレンジしようと思いました。2021/02/26
コウママ
7
インスタにあげていた家族と自分のための手作りお弁当が本になったもの。共働きをしている奥さまの負担を減らしたくて始めたそう。すごくおいしそうだしキャプションのほのぼの感が好き。コラムを読むと色々な人や物に愛情もっているのが伝わってきた。ステキです。2024/11/28
noko
7
なんと華やかで、豪華なお弁当なんでしょう!メインおかずが毎日二品に、色とりどりの副菜と素晴らしい。釣ってきた魚や、山菜など、茨城らしさがあり、良いな。色々ヒントを貰いました。パスタ用ドレッシングというのが売っているらしいから、真似して使いたい。ブロッコリーの芯を卵焼きに入れた事がないので、入れてみたい。塩麹鶏ももソテー作ってみたけど、焦げやすいから、表面の塩麹を拭いてから焼くとあるが、拭いたらあまり味がしなかった。加減が難しい。見ているだけで、こんなお弁当作ってもらえたら幸せだろうなと、感じる一冊です。2023/05/18
relaxopenenjoy
6
すごい。おいしそう。著者は共働きのご家庭のお父さんで、インスタにわっぱのお弁当を上げてて、本になったみたい。尊敬する。要すれば前日から下ごしらえして、当日朝から揚げ物したりもして、メインおかずは大体2品、副菜も煮物やマリネなど彩りも豊富。愛情たっぷりだ。自分も頑張りたいと思う。2023/07/22